劇症肝炎ラットモデルにおいて優れた治療効果を発揮
名古屋大学は3月8日、ヒト乳歯歯髄幹細胞の培養上清から見出した抗炎症・再生効果の主成分である単球走化性促進因子(MCP-1)、分泌型シアル酸認識レクチン(sSiglec-9)が、劇症肝炎ラットモデルにおいて優れた治療効果を有することを明らかにしたと発表した。この研究は、同大学大学院医学系研究科消化器内科学の伊藤隆徳大学院生、石上雅敏講師、後藤秀実教授、同顎顔面外科学/咀嚼障害制御学の日比英晴教授らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」電子版に掲載された。
画像はリリースより
劇症肝炎は、肝炎ウイルス、薬物、自己免疫肝炎などが原因で、短期間で肝臓に広範な壊死が起こり、肝不全などの他臓器不全により死に至る極めて予後不良な疾患。発症例には原因の検索・治療とともに血液浄化療法を含む対症療法を行うが、病態が進行した場合には肝移植以外に治療法がなく、肝移植にはドナー不足の問題もあることから、代替治療法の開発が急務だ。近年、幹細胞やiPS細胞などを用いた再生医学による治療が期待されているが、倫理面や移植細胞の安全性、拒絶の危険性など、問題も多い。
新規M2マクロファージ誘導因子を用いたラットモデルで検証
研究グループは、近年報告されている抗炎症・再生機能を持つM2型マクロファージに着目。その誘導因子であるMCP-1とsSiglec-9を、D-ガラクトサミン(D-Gal)誘発劇症肝炎ラットモデルに単回静脈内投与すると、肝障害が劇的に改善し、寛解に至ることを見出した。さらに、MCP-1とsSiglec-9はMCP-1のレセプターであるCCR2を介して相乗的に治療効果を示したという。
今回の研究により、MCP-1/sSiglec-9は難治性劇症肝炎の有望な治療薬となる可能性が示唆された。研究グループは、今後も開発研究を継続し、様々な消化器疾患への治療効果を検証していきたいとしている。
▼関連リンク
・名古屋大学 プレスリリース