医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 神経画像から神経疾患の病態メカニズム解明、新規診断・重症度評価法の開発へ-徳島大

神経画像から神経疾患の病態メカニズム解明、新規診断・重症度評価法の開発へ-徳島大

読了時間:約 1分12秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年02月27日 AM11:00

パーキンソン病などの病態解明とそれに基づく新規バイオマーカー開発

徳島大学は2月23日、MRIなどの神経画像を用いた神経疾患の病態機序解明と、新規診断・重症度評価法を開発したと発表した。この研究は、同大学病院神経内科の佐光亘特任助教と、同大学医歯薬学研究部臨床神経科学分野および放射線医学分野の研究グループによるもの。


画像はリリースより

magnetic resonance imaging()やMR spectroscopy(MRS)を中心とした神経画像は、ヒトの脳を傷つけることなくその機能と構造を評価できるツールとして、研究や臨床に応用されてきた。研究グループではこれまで、このMRIやMRSを用いて、パーキンソン病をはじめとするパーキンソン症候群、ジストニア、筋萎縮性側索硬化症、認知症など、中枢神経に異常を持つ神経疾患の病態解明とそれに基づく新規バイオマーカー開発に取り組んできた。これらの疾患では、実臨床や臨床試験において汎用性の高い客観的な診断法や、重症度を評価できるバイオマーカーが未だ開発されておらず、新たな診断・評価方法の確立が待たれている。

複数のバイオマーカーを統合した、より正確なバイオマーカー開発へ

今回の研究では、主にMRIを中心とした神経画像を用いてバイオマーカーを開発。各疾患に対する新規バイオマーカー候補として、別の前向きコホートにより現在検証が行われているという。

さらに、各バイオマーカーのより強固なエビデンスを確立するメタ解析の手法を神経画像研究へ応用することにも成功した。

同研究グループは、血液や髄液などのタンパク質バイオマーカー開発への取り組みも開始。最終的にはこれら神経画像・タンパク質などの複数のバイオマーカーを統合した、より正確なバイオマーカー開発へと発展していく予定だという。これらの研究が今後、実臨床や臨床試験で使われるバイオマーカーへつながることに期待が寄せられている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 炎症性バイオマーカーCRP、簡易検出手法を開発-愛媛大
  • 眼内充填剤「シリコーンオイル」による視力低下の原因の一端を解明-名大ほか
  • 【インフル流行レベルマップ第1週】年末年始で報告数減でも警報レベル超続く-感染研
  • 脳卒中患者の長期的な上肢活動量改善に「自己効力感」が重要と判明-畿央大
  • 膵臓がん重粒子線治療、予後予測血中バイオマーカーとしてsIL-6Rを同定-量研