医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ロタウイルスの人工合成に成功、新規ワクチン開発へ寄与-阪大

ロタウイルスの人工合成に成功、新規ワクチン開発へ寄与-阪大

読了時間:約 1分24秒
2017年02月06日 AM11:00

ロタウイルスのリバースジェネティクス法を開発

大阪大学は1月31日、ロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功したと発表した。この研究は、同大学微生物病研究所の金井祐太特任講師(常勤)、小林剛准教授らの研究グループによるもの。同研究成果は、米国科学誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)」に公開されている。


画像はリリースより

ロタウイルスは乳幼児に下痢や嘔吐を引き起こすウイルスで、開発途上国ではロタウイルス感染によって死亡する乳幼児が多く存在する。ロタウイルスについては、これまで実用性の高いリバースジェネティクス法が確立されていなかったため、病原性の解析や新規ワクチン開発の大きな障壁となっていた。

RNAをゲノムに持つウイルス()のリバースジェネティクス法とは、大腸菌の持つプラスミドにクローン化したウイルスゲノム由来のcDNAなどを培養細胞に導入することで、感染性の組換えウイルスを人工的に合成する技術。この技術により、ウイルス遺伝子を任意に改変することが可能となり、ウイルス学研究の発展に大きく寄与してきた。

ウイルスの増殖機構の解明とともに、新規ワクチンの開発に期待

同研究グループは、ロタウイルスの11分節のRNAゲノムを発現するプラスミドに加えて、組換えウイルスの人工合成を促進する因子として、細胞融合性タンパク質FASTとRNAキャッピング酵素を利用し、人工的に組換えロタウイルスを作製することに成功。この技術を応用し、ロタウイルスの一部の遺伝子に変異を加えることで、増殖能が低下したロタウイルスや、発光酵素であるルシフェラーゼを発現するロタウイルスの作製にも成功したという。

今回の研究成果により、ロタウイルスの増殖機構の解明とともに、新規ロタウイルスワクチンの開発研究が進むことが期待される。ロタウイルスのリバースジェネティクス法の開発・技術により、任意の改変を加えることで人工的に病原性を制御したロタウイルスや、異なる国・地域で流行しているロタウイルス株に対して、より抗原性が適応したワクチン候補株を迅速に開発することが可能になると考えられるという。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 自己免疫疾患に細胞治療の可能性、iTregの免疫抑制能を強化する方法を開発-阪大ほか
  • 機能する「移植用未成熟腎臓」作製の新手法開発、ラットで生命維持確認-慈恵医大ほか
  • 砂糖過剰摂取の脂質異常、原因腸内細菌特定でメタボ予防に期待-名大
  • 薬害スモンの原因物質キノホルム、ミトコンドリア毒性が判明-京都府医大ほか
  • 心筋の伝導障害をiPS由来組織移植で改善、ミニブタ実験で検討-京大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい