軽度のうつ病に有効な治療法として注目される認知行動療法
京都大学は1月27日、比較的重いうつ病の治療を対象に行われたランダム化比較試験の中で、「認知行動療法」が、重度のうつ病の場合でも、軽度のうつと同程度に効果があることを発見したと発表した。この研究は、同大学大学院医学研究科の古川壽亮教授、田中司朗准教授、アムステルダム大学のErica S. Weitz博士課程学生らの研究グループによるもの。同研究成果は、英国王立精神医学会発行の学術誌「The British journal of Psychiatry」に1月19日付けで掲載されている。
画像はリリースより
認知行動療法とは、ある出来事に対する身体の反応、どのように考えるかという認知、出来事に対して持つ感情、実際に起こる行動という、人の反応の4つの側面のうち、本人が意識してある程度コントロールできる認知と行動に働きかける治療法。うつ病のほか、パニック障害や生活パターンが原因となる生活習慣病への応用も試みられている。
治療前のうつ病の重症度が治療法の効果へ与える影響を対象にした研究は、これまで抗うつ薬の効果検証を目的として行われてきた。そのため、認知行動療法とうつ病の重症度の関係に主眼を置いた研究は行われてこなかった。認知行動療法が軽度のうつに効果的であることは既に知られていたが、症状が重い場合にどの程度効果があるのかは不明な点が多く、診療ガイドラインでも、重いうつの場合にはまず薬剤による治療が試みられており、多くの場合、認知行動療法は治療の選択肢には入っていなかった。
重いうつ病にも、投薬以外の治療選択肢を示唆
そこで研究グループは、ランダム化比較試験のうち、認知行動療法と有効成分を含まないプラセボ薬(偽薬)との治療効果比較データがある5つの研究を対象にメタ解析を実施。認知行動療法がどの程度の効果を持つのか調査した。
対象とした試験は1989年から2006年までに行われ、被験者の平均年齢は40歳前後。一定の重症度がありうつ病と診断された509人と、それよりは比較的軽症の抑うつ状態である気分変調症と診断された46人の計555人を対象にデータを解析したところ、認知行動療法は重度のうつ病の場合でも、軽度のうつと同程度に効果があることが分かったという。
さらに、薬物療法と認知行動療法との効果の差も、これまで考えられていたほど大きくはないことが判明。今後は、治療を受ける本人の意向によっては、うつ病の重さに関わらず、どちらの治療法も合理的な選択肢になりうると、研究グループは述べている。
▼関連リンク
・京都大学 研究成果