ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた大規模検証実験の結果を発表
日本医療研究開発機構(AMED)は1月23日、AMEDが支援したヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた薬剤誘発性の致死性不整脈の発生予測に関する大規模な検証実験について、その成果を公表した。この研究は、国立医薬品食品衛生研究所・薬理部の関野祐子薬理部長と日本安全性薬理研究会の澤田光平会長が主導するJapan iPS Cardiac Safety Assessment(JiCSA)が、AMEDから研究支援を受けて行ったもの。同成果に関する論文は、「Journal of Pharmacological and Toxicological Methods」に掲載予定。
画像はリリースより
医薬品にとって心毒性は重大な副作用のひとつ。なかでも、薬物がQT間隔を延長させ、致死性不整脈のtorsade de pointes(TdP)を誘発する薬物性QT延長症候群は、重症度が高く、非臨床研究の段階で高精度に予測する必要がある。現在、非臨床研究では、動物由来細胞を用いたiv vitro実験や動物を用いたin vivo実験で、医薬品開発候補品のヒトの安全性予測を行っているが、ヒトと動物の種差による誤判定が生じる懸念があった。
近年、市販のヒトiPS細胞由来心筋細胞が複数の企業から入手可能となった。これらヒトiPS細胞由来心筋細胞は、ヒトの細胞から作製された心筋細胞で、動物実験の種差を超え、既存の評価系よりも精度よく、薬物性QT延長症候群のリスクを予測できる研究ツールになり得ると期待されている。これまでに、ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた電気活動の薬剤応答性の評価が行われてきたが、いずれも小規模な評価であり、TdPのリスクを予測するための評価方法は確立されていなかった。
医薬品安全性試験への利用に期待
そこで同研究グループは今回、ヒトでのTdPリスクが異なる60薬剤(媒体およびiPS心筋細胞の性質を確認する試薬2種を含む)を用いた大規模検証試験を実施。ヒトiPS細胞由来心筋細胞から記録できる電気活動に対する薬剤応答性の結果と、ヒトが薬剤を服用したときの血液中の薬物濃度の情報を用いた解析より、医薬品のTdPリスクを低リスク、中リスク、高リスクに分類する方法を開発した。
また、この方法で低リスクおよび高リスクに分類された薬剤のヒトでのTdPの発生状況を比較した結果、同法により高精度(80%超)にヒトの薬剤誘発性のTdPのリスクを分類できることが示されたという。
今回の研究により、ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた致死性不整脈リスクの分類方法が世界に先駆けて提示され、ヒトでの薬剤誘発性の致死性不整脈の予測が高精度にできることが示された。今後、ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた医薬品安全性試験への利用が飛躍的に進むことが期待されると、同研究グループは述べている。
▼関連リンク
・日本医療研究開発機構(AMED) プレスリリース