医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 小児慢性疲労症候群、報酬に関する脳内メカニズム解明-理研

小児慢性疲労症候群、報酬に関する脳内メカニズム解明-理研

読了時間:約 1分47秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年11月17日 AM11:45

報酬の感受性低下により神経活動も低下

理化学研究所は11月15日、)の患児の脳で、低い報酬しか獲得できなかった場合に、線条体の被殻と呼ばれる領域の神経活動が低下していることを、機能的磁気共鳴画像法()を使って明らかにしたと発表した。この研究は、理研ライフサイエンス技術基盤研究センター健康病態科学研究チームの渡辺恭良チームリーダー(大阪市立大学大学院医学研究科 名誉教授)、水野敬上級研究員(大阪市立大学大学院医学研究科 特任講師)と、熊本大学大学院生命科学研究部の上土井貴子助教らの共同研究グループによるもの。研究成果はオランダの科学誌「Neuroimage:Clinical」に9月28日付で掲載されている。


画像はリリースより

CCFSは3か月以上持続する疲労・倦怠感および睡眠・覚醒リズム障害を伴う疾患で、不登校の児童・生徒に多い。CCFSに伴う学習意欲や記憶・注意力の低下が学校生活への適応を妨げている可能性があることから、病態と脳機能の関係の解明が課題となっている。意欲と密接な関係を持つ脳機能のひとつである報酬感受性が高ければ、少ない報酬でも比較的報酬感が得られやすく意欲喚起につながり、学習等の行動の持続性を支える要素となり、報酬感受性の低下は、意欲の低下につながるという。CCFS患児の意欲低下の症状には、報酬感受性の低下が関係していると考えられるが、CCFS患児における報酬に関する脳内メカニズムは解明されていなかったという。

ドーパミン神経系に着目した治療法の検討も必要

研究グループは、CCFS患児13名と健常児13名を対象に、金銭報酬を伴うカードめくりゲーム遂行中の脳活動状態をfMRIで測定した。その結果、CCFS患児と健常児、いずれも、高い金銭報酬を得た場合(高報酬)は、線条体(尾状核と被殻)と呼ばれる脳領域が活性化していることがわかったという。一方で、低い金銭報酬額しか得られなかった場合(低報酬)は、CCFS患児の被殻の活性度が健常児に比べて低下していることが判明した。

さらに、この被殻の活性度が、疲労症状の程度や学習による報酬感の程度と相関しているかを調査したところ、疲労の症状が強いほど、または学習による報酬感の程度が低いほど、低報酬獲得時の被殻の活性度が低いことが明らかになったという。以上の結果により、CCFS患児の学習意欲低下には、低報酬知覚時に線条体が活性化されない状態、つまり報酬の感受性の低下状態が関係していることがわかった。線条体はドーパミン神経が豊富に存在する脳領域であり、報酬知覚時のドーパミン神経の活性低下と意欲低下と関連している可能性が推察されるという。

今回の研究成果により、報酬知覚時のドーパミン神経の活性が低下することで、意欲低下に繋がる可能性が示唆された。今後、CCFSのドーパミン神経機能に着目した治療法の検討も必要だと、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか