抗体を使わず、尿や血液からFDPの量を検出
理化学研究所は10月26日、酸化ストレス疾患のマーカーを、抗体を使わず市販の安価な試薬だけで簡便に検出する方法を開発したと発表した。この研究は、理研田中生体機能合成化学研究室の田中克典准主任研究員、髙松正之大学院生リサーチ・アソシエイトらの国際共同研究グループによるもの。研究成果は、英科学雑誌「Scientific Reports」オンライン版に10月26日付で掲載されている。
画像はリリースより
脳梗塞、アルツハイマー、がんなどの酸化ストレスを原因とする疾患では、生体内でアクロレインと呼ばれる有機化合物が過剰に発生するが、このアクロレインが生体内のタンパク質のアミノ基と反応することで、ホルミルデヒドロピペリジン(FDP)を生成する。
酸化脳梗塞のモデル動物や患者では、FDPが多く生成されていることが知られていることから、尿や血液中のFDP量を抗体で検出する方法が開発されてきたが、抗体を使うため、コストが高い、利便性が悪い、結果が出るまでに時間がかかるなどの問題があった。
MRIに変わり、安価・迅速に実施できる健康診断に期待
今回、研究グループは、FDPを直接検出するのではなく、FDPが還元する物質を測定することにより、尿や血液からFDP量を検出する手法を考案。生体内で生成されたFDPとニトロベンゼン誘導体(4-ニトロフタロニトリル)を塩化カルシウム存在下で加熱したところ、4-ニトロフタロニトリルがアニリン誘導体(4-アミノフタロニトリル)に還元されることを発見したという。
さらに、この4-アミノフタロニトリルは著しい蛍光性を示すことを見出し、この反応を利用して、ラットやマウスの尿や血清サンプルに、塩化カルシウムと4-ニトロフタロニトリルを加えて加熱後に、4-アミノフタロニトリルが発する蛍光を測定することで、サンプル中のFDP量測定に成功した。この方法では、抗体を用いる場合よりもFDPの量を非常に容易に高感度で検出できるうえ、安価な市販試薬のみで行えるという。
この手法は、簡便で安価、しかも大量のサンプルを一挙に短時間で測定できることから、今後、健康診断などで酸化ストレス疾患の兆候を直ちに調べる方法の開発に繋がると期待される。
▼関連リンク
・理化学研究所 プレスリリース