医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > DOACに最適な治療対象や適切な治療法の把握のため、大規模臨床研究を開始-第一三共

DOACに最適な治療対象や適切な治療法の把握のため、大規模臨床研究を開始-第一三共

読了時間:約 1分5秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年10月05日 PM12:30

非弁膜症性心房細動患者の後期高齢者を対象として

第一三共株式会社は10月3日、非弁膜症性心房細動を有する後期高齢者を対象とした大規模臨床研究(All Nippon AF In Elderly Registry、ANAFIE Registry)を開始したと発表した。

現在、日本における65歳以上の20~30人に1人が心房細動の患者で、65歳以上の男性の10人に1人にその疑いがあるとの結果が報告されている。脳卒中を含む脳血管疾患は、死亡原因の第4位。心房細動を有する人は、心房細動を有しない人に比べ、脳卒中のリスクが3~5倍高くなる。心房細動に伴う脳卒中患者の死亡率は、心房細動を伴わない脳卒中患者の約2倍とされる。

DOACの適切な使用法を明確にする大規模臨床研究

心房細動の抗凝固療法には、50年以上にわたりワルファリンが用いられてきたが、日本では2011年から、非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中および全身性塞栓症の発症抑制の適応症で、)が相次いで使用可能となった。

今回開始したANAFIE Registryは、非弁膜症性心房細動を有する後期高齢者30,000人を登録し2年間追跡する観察研究で、登録された患者の抗凝固療法の実態とその予後を分析する。また、登録された患者における脳卒中、全身性塞栓症および頭蓋内出血発症のリスク因子を特定し、DOACに最適な治療対象集団の把握、その集団に対する同社製品の「」(一般名:)を含むDOACの適切な使用法を明確にするとしている。

同社は、この試験の結果が、日本の高齢者非弁膜症性心房細動患者の治療の向上につながるものとして、期待を寄せている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • 新たにオンコロジー領域に注力し「2031年までに年平均成長率8%を目指す」‐GSK
  • シベプレンリマブ、IgA腎症P3試験で主要評価項目を達成-大塚製薬
  • チルゼパチド、肥満症の日本人対象P3試験で有意な体重減少効果-リリー
  • エブリスディ2年データ、SMA小児の多くが独立歩行可能となったことを示す-ロシュ
  • 点滴ライン整理用の「カラフルホルダー」開発、ワンタッチで長さ調節可-東北大ほか