医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 脳梗塞再発抑制薬の服薬支援容器に関する共同開発に合意-大塚製薬とNEC

脳梗塞再発抑制薬の服薬支援容器に関する共同開発に合意-大塚製薬とNEC

読了時間:約 51秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年09月09日 PM01:00

抗血小板剤の服薬率、半年で約5割まで低下

大塚製薬株式会社と日本電気株式会社()は9月7日、脳梗塞再発抑制薬である抗血小板剤の服薬をアシストする服薬支援容器の共同開発に合意したと発表した。


画像はリリースより

脳梗塞の再発抑制のためには、抗血小板剤の毎日の服薬が重要だが、脳梗塞の患者は「うっかり忘れ」や「自己判断で中止」等により、その服薬率は半年で約5割まで低下するという報告もあった。

IoT機能を搭載して服薬状況を把握、残薬管理・服薬指導に活用

今回共同開発する容器は、このような服薬継続の課題を解消するため、服薬時間帯になるとLEDが自動で点滅して患者に通知する。また、錠剤取り出しを検知して、服薬した日時を容器のメモリーに自動で保存し、スマートフォンやタブレット端末等に送信するIoT(Internet of Things:モノのインターネット)機能を有しているという。これにより、患者自身だけでなく、家族が服薬状況を把握できるほか、薬剤師が残薬管理・服薬指導に活用することも可能としている。

両社は、大塚製薬が抗血小板剤の研究開発・販売を通じて脳梗塞の患者を支援してきた経験と、NECが長年培った超小型実装技術、センシング技術、人間中心設計を活用した容器設計等を組み合わせ、服薬支援容器の開発を進めていきたいとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか