医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】新薬創出で人工知能活用-創薬ターゲットの枯渇解消

【厚労省】新薬創出で人工知能活用-創薬ターゲットの枯渇解消

読了時間:約 1分44秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年09月05日 AM10:30


■概算要求で3.5億円要求

厚生労働省は、(AI)を活用した創薬ターゲットの探索に乗り出す。AIに実臨床情報や創薬に関連する膨大な数の論文、各種データベースなどの情報を学習させた上で、創薬に結びつきそうな化合物を提案させ、それを専門の研究者が検証するというサイクルを回し、創薬ターゲットの発見・同定につなげるというもの。厚労省は、2017年度予算概算要求で3億5000万円を計上。事業を国立研究開発法人「医薬基盤・健康・栄養研究所」に委託し、サーバーコンピュータの整備費や研究員を配置するための人件費に充てたい考えだ。

創薬をめぐる研究戦略は大きな転換期を迎えている。医薬品が作用するタンパク質等の生体内分子()の多くが既に研究し尽くされてしまい、「創薬ターゲットの枯渇」が深刻化しているためだ。

既存の研究方法の延長では創薬ターゲットの発見に限界があるとして、新たな技術手法を活用した創薬ターゲットの探索研究が模索されており、有力な方法の一つとして、大量データから知識を生成するAIを創薬・育薬に活用する研究が注目されている。

厚労省が進める新たな創薬ターゲットの探索事業では、まず、AIに実臨床情報、各種データベース、文献情報(論文等)、マルチオミクス解析といった、これまで大量に蓄積されてきたビッグデータを学習させ、創薬ターゲットになると推定した化合物を提案させる。

AIが推定した創薬ターゲットについては、基盤研の研究者が細胞・動物実験、実臨床情報および臨床サンプルの解析などを通して検証する。また、疾患情報や分子ネットワーク情報をもとに、生体内分子と疾患との因果関係の推定・仮設と検証も行う。AIによる創薬ターゲットの提案、専門家の研究者による検証の実施を繰り返し行うことによって、枯渇している創薬ターゲットの発見・同定につなげるのが狙いだ。

様々な検証によって同定された創薬ターゲットは、)が中心的役割を担う「」の創薬支援推進事業に引き渡され、応用研究が進められることになる。

厚労省は、AIを活用した創薬ターゲットの探索事業を複数年かけて行いたい考えだ。

17年度予算概算要求では、他の府省もAI関連予算を計上しており、文部科学省では、AIやビッグデータ等の分野の独創的な若手研究者や新たなイノベーションを切り拓く研究課題の支援を行うための経費として、46億円を要求している。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果