医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 緑内障分類を自動で行うソフトウエアを開発-東北大とトプコン

緑内障分類を自動で行うソフトウエアを開発-東北大とトプコン

読了時間:約 1分12秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年08月29日 PM12:00

眼圧下降治療に反応しない緑内障患者4割

東北大学は8月22日、株式会社トプコンの技術本部と協力して、緑内障の診療や治療方針の決定に有用となる緑内障分類を自動で行うソフトウエアを開発したと発表した。この研究は、同大学大学院医学系研究科眼科学教室の中澤徹教授らの研究グループによるもの。研究成果は「PLOS ONE」に8月24日付けで掲載されている。


画像はリリースより

緑内障は、40歳以上の約5%、70歳以上では10%が罹患し、失明原因第1位の疾患。網膜神経節細胞およびその軸索の障害により、視野障害が生じるが、軸索障害は視神経乳頭の陥凹拡大という形態の変化でとらえることができ、緑内障の診断基準のひとつとなっている。健康診断でも視神経乳頭陥凹の拡大所見が、2次検査を要する基準とされている。緑内障は、眼圧による視神経の障害が重要な病因のひとつとされ、主に眼圧下降治療が行われているが、眼圧下降治療に反応しない患者が約4割存在する。

緑内障病態の細分化や治療の個別化に期待

眼圧以外の因子が緑内障に与える悪影響が大きいと、緑内障の主な治療法である眼圧下降治療だけでは緑内障の進行を食い止めることが困難になる。眼圧以外の危険因子()と眼圧を反映した4つのグループに緑内障を分類することで治療の効率化が図れるが、その分類方法は検者の熟練を要し、また主観的な要素が大きく、一般の診療所では分類が難しいことが問題だった。

今回の研究では、日本が世界をリードしている、スウェプトソース光断層計(OCT)という装置で撮像した視神経乳頭形状の計測値を用いて、自動で緑内障の4分類を行うことができる。これにより、3次元眼底撮像をより精密に数値化することが可能となった。多様な病因や進行形態をとる緑内障診療において、全国どこでも標準化された緑内障病態の細分化や治療の個別化につながることが期待できると、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか