より高い精度での国内の放射能測定装置管理が望まれる
産業技術総合研究所は8月1日、がん治療用の放射性核種のひとつであるラジウム-223の放射能標準を開発したと発表した。これは産総研分析計測標準研究部門放射能中性子標準研究グループの佐藤泰主任研究員が日本アイソトープ協会と協力して行ったもの。産総研では、この技術に基づき、8月1日よりラジウム-223の校正を開始するとしている。
画像はリリースより
α線を放出する放射性核種のラジウム-223は、カルシウムと化学的な挙動が似ていることや、α線の組織内での飛距離が短いことから、カルシウムの取り込みが高い骨に転移したがんを局所的に治療できる放射性医薬品と考えられている。ラジウム-223は水溶液の状態で静脈に投与され、血流によってがんに到達するが、半減期が約11日と短いため、速やかに減衰するという利点がある。
しかし、ラジウム-223は崩壊の連鎖により、ラジウム-223の他に7つの放射性核種が生成されて共存しており、それぞれがさまざまなエネルギーのα線やβ線を放出するため、通常の方法ではラジウム-223の放射能を校正することは困難だった。
ラジウム-223は海外では2013年から、また国内でも初のα線を放出する放射性医薬品として2016年6月から販売されている。現在、投与を適切に管理するため、投与前には、ラジウム-223の放射能が投与すべき量と一致しているかを病院内の放射能測定装置で確認しているが、国家標準である産総研のラジウム-223を基準として、より高い精度で国内の放射能測定装置を管理できるようになることが望まれていた。
新たな放射線医薬品の放射性核種に適した校正方法も開発へ
今回開発された方法は、β線を放出するトリチウムと、α線を放出するアメリシウム-241の2つの標準線源を校正する。トリチウムの放射能はTDCR法により、またアメリシウム-241の放射能は4πα-γ同時測定法により絶対測定する。
これらの方法などで校正された2つの標準線源を用いて、ラジウム-223の放射能測定に用いる液体シンチレーションカウンターの検出効率を評価。2つの標準線源それぞれの測定より得られる検出効率と計算から、ラジウム-223やその子孫核種に対する検出効率を導いた。そして、この検出効率とラジウム-223とその子孫核種の共存溶液の測定値から、ラジウム-223の放射能を算出し、この放射能を校正値とする方法を確立したとしている。
今後は、ラジウム-223を標準線源として校正事業者の放射能測定装置を校正できるように開発を進める。また、近年では放射性医薬品として、アスタチン-211、ビスマス-212、ビスマス-213、アクチニウム-225、テルビウム-149などの新たな放射性医薬品の開発も進んでおり、こうした各放射性核種に適した校正方法についても開発していく予定としている。
▼関連リンク
・産業技術総合研究所 研究成果