医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬剤師分科会部会】薬剤師国試、出題基準改定に着手-9月下旬にたたき台提示へ

【薬剤師分科会部会】薬剤師国試、出題基準改定に着手-9月下旬にたたき台提示へ

読了時間:約 1分38秒
2016年08月03日 AM10:30

厚生労働省は1日、医道審議会薬剤師分科会の薬剤師国家試験出題基準改定部会を開き、改訂モデル・コアカリキュラムに基づいた新たな出題基準の作成作業をスタートさせた。今後、現行の出題基準と見比べながら、各領域ごとに改訂コアカリを踏まえた改定作業に入り、今年度中に出題基準を取りまとめる。9月下旬に開く予定の次回会合に、出題基準のたたき台を示す予定。

出題基準の見直しは、既に2015年度の新入生から適用されている改訂・薬学教育モデル・コアカリキュラムに則した国試を行うためのもの。

改訂コアカリは、6年制学部・学科の学士課程教育に特化した内容としたほか、これまで薬学教育と実務実習の2本立てだったコアカリを一本化。薬剤師として求められている基本的な資質を明確にし、その資質を身につけるために学ぶというスタイルに変更した。

出題基準の見直しは、今年2月に同部会がまとめた「薬剤師国家試験のあり方に関する基本方針」に基づいて作成することになっている。

この日の部会では、昨年度に開催された薬剤師国家試験制度改善検討部会で出された意見をもとに、出題基準を作成するに当たって検討すべき事項について確認した。

まず、改訂コアカリでは、「薬理」と「病態・薬物治療」について、器官別に一連の項目としてまとめられたが、現時点では試験科目の統合などは行わず、「現行通り」とすることになっており、薬剤師国試の基本方針でも、「試験科目は現行通り」とされていることから、出題基準も▽物理・化学・生物▽衛生▽薬理▽薬剤▽病態・薬物治療▽法規・制度・倫理▽実務――といった科目ごとに作成することを確認した。

また、過去の出題基準改定部会において、「物理・化学・生物」に関して、「薬剤師となる者として基本的な資質があるかどうかを確認するにふさわしい問題となっていない」といった意見を踏まえ、小項目の例示は、改訂コアカリの記載を活用しつつ、どの程度まで知識等を問う問題を作成すべきか分かるような記載にすることとなった。

臨床との関連を意識する必要がある科目では、作問において臨床との関連を意識できるように、小項目ごとの例示に加えて、出題に際しての留意事項を記載することとした。また、こうした記載が必要な科目を「物理・化学・生物」「衛生」とする方針を確認した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • 【厚労省】赤色3号の自主点検要請-基準上回る含有量確認で
  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • 【製薬協】関税対応チーム立ち上げ
  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい