医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 気象予報データと連動した熱中症リスク評価システムを開発-名古屋工大ら

気象予報データと連動した熱中症リスク評価システムを開発-名古屋工大ら

読了時間:約 1分8秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年07月28日 PM12:30

歩道上で60分間歩行した場合を想定したリスク評価

名古屋工業大学は7月26日、東北大学サイバーサイエンスセンター、日本気象協会と共同で、熱中症リスク評価シミュレーション技術に気象予報データと経験から得られた数式を融合させたデータを組み込み、現実的な条件での熱中症リスク評価システムを開発したと発表した。


画像はリリースより

共同研究グループはこれまで、乳幼児や高齢者などの個人特性を考慮した熱中症リスク評価のための複合物理・システムバイオロジー統合シミュレーション技術を東北大学サイバーサイエンスセンターが有するスーパーコンピュータSX-ACEに効率的に実装、高速化。気象予報データと融合させることによる、個人特性を考慮した3時間後の熱中症のリスクを10分で評価する技術の開発に成功してきた。

今回、共同研究グループは、開発したシステムを、歩道(アスファルト)上で60分間の歩行をした場合を想定したリスク評価に応用した。具体的には、周辺の実際の気温・湿度の測定データに基づく推定値を用いて、成人男性および幼児の計算モデル実験を実施した。

高齢者や幼児の高リスク群と若者の感覚の違いを把握

その結果、外気温が約34℃の環境下で、幼児の体温上昇値は1.12℃、成人の値0.61℃に比べ、約2倍となった。また、60分間の総発汗量は成人体重の0.34%だったのに対し、幼児は体重の2.3%に達し、初期の脱水症状になるリスクを有することがわかった。

これは、成人と幼児の体形および生理的相違のみならず、歩道からの照り返しによる成人と幼児での周辺温度の相違によるもの。この手法を用いれば、ある特定の環境における将来のリスク評価が可能となり、熱中症高リスク群(、幼児など)と若者の感覚の違いなどを把握でき、周囲の気配りなどを促すのに利用することが期待される。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか
  • 胸部X線写真で肺機能を高精度に推定可能なAIモデル開発-大阪公立大