罹患数予測約101万例、死亡数予測は約37万人に
国立がん研究センターがん対策情報センターは7月15日、2016年に新たにがんと診断される数を示す罹患数と死亡数のがん統計予測を算出、がん情報の総合サイト「がん情報サービス」にてその内容を公開した。
日本のがん統計は、罹患データは4~5年、死亡データは1~2年遅れて公表されている。諸外国では、これらの遅れを数学的な手法で補正して、現時点でのがん統計を予測する試み(短期予測)が実施されている。昨年9月、厚生労働省人口動態統計より2014年のがん死亡数が公表され、今年7月には、国がんが2012年のがん罹患数全国推計値が公表している。これらの最新データを用いて2016年のがん罹患数および死亡数が予測された。
2016年のがん統計予測では、罹患数予測が101万200例で、100万例を超える予測結果が算出された。日本の罹患数は統計が作成され始めた1970年代から一貫して増加、死亡数も37万4,000人で、戦後一貫して増加の一途をたどっている。罹患数、死亡数とも増加の主な原因は、日本の高齢者人口の増加と見ている。
最大予測罹患数は大腸がん、死亡数は肺がん
罹患者数予測の内訳は、男性が57万6,100例、女性が43万4,100例で、2015年の予測(98万2,100例)と比較すると、男女合計で約2万8,000例の増加、部位別では、大腸、胃、肺、前立腺、乳房(女性)の順にがん罹患数が多く、順位を昨年の統計予測と比較すると、胃が3位から2位に、肺が2位から3位になった。また男女別の罹患数では、男性が前立腺、胃、肺、大腸、肝臓の順で、女性は乳房、大腸、肺、胃、子宮の順で多かった。
一方、死亡者数の内訳は、男性が22万300人、女性が15万3,700人、昨年の予測と比較すると約3,000人の増加となった。部位別では、肺、大腸、胃、膵臓、肝臓の順に死亡数が多く、昨年の予測から順位の変化はなかった。男女別の死亡数では、男性が肺、胃、大腸、肝臓、膵臓の順に、女性は大腸、肺、胃、膵臓、乳房の順だった。
国がんでは、国や地域の確実ながん対策のため、過去の実績と将来予測の両方のデータを見る必要があるとし、2014年の予測より算出し公開している。予測値は、これまでの傾向が続いた場合を前提に算出するため、後に公開される当該年の実測値と突き合わせることにより、がん対策でどれだけの罹患、死亡を減らせたかの評価、分析を行うことも可能になるとしている。
▼関連リンク
・国立がん研究センター プレスリリース