医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【緩和医療薬学会年会】外来麻薬患者に積極介入-報酬対象外も服薬指導実施

【緩和医療薬学会年会】外来麻薬患者に積極介入-報酬対象外も服薬指導実施

読了時間:約 1分50秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年06月08日 AM11:00

第10回日本緩和医療薬学会年会が4、5の両日、浜松市内で開かれ、薬剤師がオピオイド鎮痛薬を使用する外来患者の服薬指導を積極的に行っている現状が報告された。2014年度診療報酬改定で新設された「がん患者管理指導料3」は、薬剤師が抗癌剤の投薬や注射の必要性を文書で説明した場合に算定できるが、同様に用法・用量の調節や副作用管理が必要なオピオイド鎮痛薬は対象となっていない。こうした中にもかかわらず、各医療機関では薬剤師個人の努力やモチベーションにより、オピオイド鎮痛薬を使用する外来患者への介入を行っており、診療報酬の算定対象となることで、さらに病院の取り組みとして弾みがつくとの声も出た。

日本医科大学病院薬剤部の輪湖哲也氏は、同院の緩和ケアチームへの依頼理由の6割が疼痛であること、薬剤師による外来介入率は昨年度で57.9%だったことを紹介。その上で、外来癌患者への疼痛治療における薬剤師の役割として、緩和ケア科へのコンサルト検討やスタッフミーティングでの前投薬や支持療法の提案などを示した。処方提案件数は、昨年度で253件、そのうち疼痛緩和関連が17件だった。

輪湖氏は、実際に薬剤師が処方提案を行った介入事例を示した上で、まだ介入できていない患者が多数存在すること、疼痛以外の問題への介入が不十分な可能性を指摘。「外来治療中のオピオイド鎮痛薬使用患者への薬剤師による積極的な介入は重要」と述べ、今後も進めていくことが大事と訴えた。

市立伊丹病院薬剤部の千原里美氏は、10年前から医療用麻薬の初回導入時に外来で服薬指導を行ってきたとし、診療報酬は算定できないものの、病棟常駐化により薬剤師全員が実施している現状を紹介。外来麻薬導入プロトコルを作成し、チームで対応していることを示した。

薬剤師が麻薬導入時の説明や痛みの初期評価、レスキュー薬の増量提案を行ったり、患者が入院後は病棟薬剤師と連携してフォローするなどの活動を報告した。

千原氏は「外来患者の疼痛コントロールについてフォローできていない」と課題を挙げつつ、緩和薬物療法認定薬剤師による診察前面談により、疼痛評価に基づいた処方提案ができ、外来診療の一助になる可能性があるとした。

山形県立中央病院薬剤部の石山ふみ氏は、都道府県がん診療連携拠点病院の新要件をきっかけに、医療用麻薬の初回導入説明に取り組んでいることを説明。ただ、オピオイド鎮痛薬の服薬指導については、診療報酬の算定対象となっていないことから、「薬剤師個人の努力とモチベーションで成り立っている」と指摘。「診療報酬が付けば、病院側も予算と人員を充実させ力を注ぐようになる」との考えを述べた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【政府答弁書】4年制回帰「考えてない」-薬学6年制への疑義に回答
  • 【立憲、国民両党】中間年改定廃止法案提出-診療報酬改定を法で規定
  • 【厚労省】電子処方箋設定を一斉点検-紐付けの誤り7件報告で
  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定