医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > アリセプト、レビー小体型認知症に関する適応拡大承認をフィリピンで取得-エーザイ

アリセプト、レビー小体型認知症に関する適応拡大承認をフィリピンで取得-エーザイ

読了時間:約 1分19秒
2016年04月18日 PM03:00

認知症と気づかれにくいレビー小体型認知症

エーザイ株式会社は4月14日、フィリピンの販売子会社であるHI-Eisai Pharmaceutical, Inc.が、アルツハイマー型認知症治療剤「(R)」(一般名:)について、フィリピンにおいて、新たにレビー小体型認知症に対する適応拡大の承認を取得し、情報伝達活動を開始したと発表した。

日本で発見された疾患であるレビー小体型認知症は、病理学的には大脳と脳幹における神経細胞脱落と多数のレビー小体の出現を特徴とする変性性認知症。神経化学的には、アルツハイマー型認知症(AD)と同様に脳内コリン作動性神経障害を特徴としている。中心的特徴(必須症状)である進行性の認知機能障害に加えて、精神症状・行動障害、運動障害、自律神経障害が発現し、認知機能の変動、幻視、特発性パーキンソニズムが中核的特徴とされている。

日本においては、アルツハイマー型認知症、血管性認知症と並んで3大認知症と位置づけられ、有病率は認知症高齢者の4.3%(疫学)~ 41.4%(剖検)にわたり、複数の報告がある。フィリピンではレビー小体型認知症に関する確実な疫学情報はないが、認知症患者数については、約40万人との報告があるという。

日本に続き、世界で2番目のレビー小体型認知症の承認

アリセプトは、フィリピンにおいて1999年3月にアルツハイマー型認知症の適応で発売。これまでに血管性認知症への適応拡大や、口腔内崩壊錠の発売を行っていた。今回のレビー小体型認知症については、日本での臨床試験データを基に、2015年11月に承認申請を行ない、2016年2月に承認を取得した。

今回のフィリピンにおけるレビー小体型認知症適応の承認は、2014年9月の日本に続き、世界で2番目の承認となる。なお、同様の適応追加については、現在、タイでも申請中としている。

同社は、今回のレビー小体型認知症の承認を機に、認知症疾患の診断・治療・ケアに対する情報提供活動をより一層強化し、フィリピンにおけるレビー小体型認知症を含む認知症患者のQOL向上への貢献を果たしていきたいとしている。

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい