日本薬学会第136年会が3月26~29日の4日間、「次世代の薬学への羅針盤―新しい薬学への出帆」をテーマに、横浜市のパシフィコ横浜で開かれる。海外からの参加者増を受け、初めてネームカードを日本語・英語併記としたほか、プログラムも国際創薬シンポジウムを拡充、薬局での外国人対応も議論するなど国際化を強く意識した。日本薬学会会員で初めてノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智北里大学特別栄誉教授の講演が行われる一方、薬学の将来を担う中高生向け講演会も企画し、次世代の人材輩出にも取り組む。伊藤智夫組織委員長(北里大学薬学部長)は、「薬学教育で改訂コアカリキュラムが始まり、薬剤師と薬学研究者の養成教育が再出発の時期に立っている。ここでもう一度、薬学の方向性を探っていく年会にしたい」と話している。
■若手研究者の取込みも重視
今回の年会では、薬学会名誉会員として、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村氏の受賞記念特別講演を「目玉企画」に位置づけている。薬学会会員として初めての快挙を成し遂げた大村氏の講演は、年会最終日に1000人収容のメインホールで行われる。3階の4会場を全て中継会場とし、多くの参加者が集中して講演を聴講できるプログラムを編成した。