医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 六君子湯が老化促進マウスの寿命を延長-「Molecular Psychiatry」誌に論文掲載

六君子湯が老化促進マウスの寿命を延長-「Molecular Psychiatry」誌に論文掲載

読了時間:約 1分48秒
2016年02月16日 AM10:00

フレイルなどの高齢者医療のきっかけとなるか

、株式会社ツムラらから成る研究チーム「六君子湯グレリンプロジェクト」は2月、「Nature」を発行するSpringer-Nature社の「Molecular Psychiatry」誌に、日本の医療用漢方製剤「ツムラ六君子湯」による、老化促進マウスの寿命延長に関する論文を掲載。同月、都内で研究チームの鹿児島大学大学院 心身内科学分野主任教授の乾明夫氏、北海道大学大学院薬学研究院 臨床病態解析学教授の武田宏司氏、国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野分野長の上園保仁氏らが研究成果の発表記者会見を行った。


会見には多くの報道陣が集まった

論文内容は生体内のホルモンの1種であるグレリンがマウスの実験において、血管疾患などの老化関連疾患に対して保護する役割を持つというもの。今回の実験は、漢方製剤の六君子湯の処置により内因性(生体内の)グレリンを刺激し、老化促進マウスの寿命を延長させたことを見いだした。同研究チームは、これまでに計12本の論文が海外専門誌に掲載された実績がある。

同チームが過去に行った研究では、六君子湯がAH-130という腫瘍を植えた癌モデルラットの寿命を延長することが分かっている。「今回の研究がフレイルなどの高齢者特有の症状に対する研究のきっかけになれば」(研究チーム代表の乾明夫氏)

科学的研究がすすむ漢方薬

六君子湯は甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、蒼朮(そうじゅつ)、大棗(たいそう)、陳皮(ちんぴ)、(にんじん)、半夏(はんげ)、茯苓(ぶくりょう)で構成される漢方薬で、主に上部消化管機能低下に伴う諸症状に用いられている。胃切除後の胃がん患者における消化管症状とグレリンレベルに対する効果(Gastric Cancer. 2013, 16(2), p.167-174.)や、機能性ディスペプシア患者の近位胃拡張能および胃十二指腸運動性に対する臨床効果(Intern Med. 2010,49(2),p.2195-2202.)など、多くの論文が掲載されており、大建中湯と並んで、科学的な研究が最も進んだ漢方薬の1つといえる。

ツムラは医療ニーズの高い領域において新薬治療で難渋している疾患で、医療用漢方製剤が特異的に効果を発揮する疾患に的を絞り、エビデンスを確立する「育薬」を推進、六君子湯を含む5つの処方を中心に、臨床的エビデンスの確立に加え、副作用発現頻度調査等の安全性データの構築、主要成分レベルでのADMEの解明を進めている。

また、日本東洋医学会でも2010年にEBM特別委員会を設立。エビデンスレポートを発行するなど、漢方薬を科学的にも解明する動きが広がっている。

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい