医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】アレルギー対策、基本指針策定へ-今夏メドに告示目指す

【厚労省】アレルギー対策、基本指針策定へ-今夏メドに告示目指す

読了時間:約 1分35秒
2016年02月05日 AM11:30

厚生労働省は3日、「アレルギー疾患対策推進協議会」の初会合を開き、アレルギー疾患対策の基本方針策定に向けた議論を開始した。、花粉症など各疾患へのヒアリング実施や課題への検討を行い、今夏をメドに基本指針をまとめ告示する予定だ。

昨年12月25日に施行されたアレルギー疾患対策基本法では、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギーの対策を総合的に行うため、厚生労働大臣が基本指針を策定しなければならないとされた。そのため、厚労省は同協議会を開き、基本方針の策定に向けた議論をスタートさせた。

基本指針にはアレルギー疾患対策の推進に関する基本的事項、アレルギー疾患医療を提供する体制確保に関する事項、アレルギー疾患の調査・研究に関する事項等が盛り込まれる予定。今後、協議会では気管支喘息やアトピー性皮膚炎など各疾患について専門家からヒアリングを実施し、それぞれの課題に対し対策を検討した上で、基本指針案を検討していく。厚労省は、今夏頃をメドに基本指針をまとめ告示する予定で、基本指針に基づき、関係省庁などで必要な施策を実施していくことになる。

また、地方公共団体のアレルギー疾患対策の取り組みを把握するため、今年度中に都道府県や政令指定都市などを対象に実態調査を行うことにしている。

この日の初会合では、患者団体の代表から意見が表明された。アラジーポット代表の栗山真理子委員は、専門医と開業医の治療格差に困っていることを訴え、アレルギー治療の均てん化を要望。アレルギーを考える母の会代表の園部まり子委員も、全国どこに住んでいても適切な医療を受けることができるための施策の推進を訴え、「医療の均てん化をお願いしたい」と要望した。

意見交換では、海老澤元宏委員(国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部長)が「アレルギー疾患の診療をどう担っていくか、専門医と開業医の共同作業が必要」との考えを示した。今井孝成委員(昭和大学医学部小児科学講師)は、「標準治療ではなく、標準でない不適切な治療について、それは間違いであるということもきちんと言っていくことが必要」と述べた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • 【文科省】定員減員3校が申請-徳島文理は60人減へ
  • 【衆院厚労委】高額薬の外部委託提案-狹間参考人、在庫が経営に直結
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい