移植可能な歯胚に限りあり、歯胚の数増やす技術開発望まれる
理化学研究所は2015年12月24日、マウスをモデルにした研究で、歯のもととなる原基(歯胚)の分割操作を行うことにより、ひとつの歯胚から複数の歯胚を発生させる「歯胚分割技術」を開発したと発表した。
画像はリリースより
この研究は、理研多細胞システム形成研究センター器官誘導研究チームの辻孝チームリーダー、東京医科歯科大学医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野の森山啓司教授らの共同研究グループによるもの。研究成果は、英国のオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に、同年12月17日付けで掲載された。
歯の喪失に対する治療としては、入れ歯やブリッジ、インプラントといった人工物による代替治療が行われ、咀嚼機能を回復する有効な医療技術として確立している。しかし、これらの治療法だけでは、歯の生理的機能を完全に回復することが難しいため、より生物学的な機能を付加し、周囲の組織と連携して機能する「歯科再生治療」の開発が期待されている。
現在、歯科再生治療としては、自身の機能していない歯を歯の欠損部に移植し、歯の生理機能を回復する自家歯牙移植や、幼弱な発生段階の自家歯胚を移植し、歯を発生させる歯胚移植治療が行われている。これらの治療法は、有用な歯科再生治療として注目されているが、ひとつの個体が持つ移植可能な歯や歯胚には限りがあるため、歯胚の数を増やす技術の開発が望まれていた。
先天性歯胚欠損、歯の欠損への移植医療につながる可能性
共同研究グループは今回、歯胚の分割操作を行うことにより、ひとつの歯胚から複数の歯胚を発生させる歯胚分割技術を開発。この技術を用いて実験を行ったところ、複数の歯胚が正常に発生し、天然の歯と同等の構造を持った歯が再生されたとしている。
これら再生歯は、矯正力(歯列矯正の際に加える力)を加えることによって、「骨リモデリング」を介した歯の移動が可能で、中枢に伝達して痛みなども感知する神経機能を持っており、機能的にも天然歯と同等だったことも示された。
今後、この方法をヒトに応用することで、先天性歯胚欠損や歯の喪失患者の自己歯胚を用いて免疫学的拒絶反応を受けることがなく、歯の数を増やせる可能性が示唆され、臨床応用に近い歯科再生療法へと発展することが期待されるとしている。
▼関連リンク
・理化学研究所 プレスリリース