医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】後発品318品目を薬価収載-「ジェイゾロフト」に18社参入

【厚労省】後発品318品目を薬価収載-「ジェイゾロフト」に18社参入

読了時間:約 1分49秒
2015年12月11日 AM11:00

厚生労働省は11日、318品目を薬価基準に収載する。品目数は、今年6月の前回収載の547品目から229品目減った。医療安全等の観点から販売名称を変更した代替新規の品目が187品目減ったことが主な要因とされる。初の後発品収載は、「塩酸セルトラリン」()など12成分164品目。新規収載希望が10品目を超えた内用薬を先発品薬価の「0.5がけ」とするルールは、「塩酸セルトラリン」、血圧降下剤「バルサルタン/アムロジピンベシル酸塩」(エックスフォージ=ノバルティスファーマ)の2成分67品目に適用された。

薬価収載の対象となったのは、今年8月17日までに薬事承認された医薬品。収載希望は327品目だったが、局方名収載等により1品目が告示不要となり、安定供給や特許抵触へ懸念が払拭できないなどの理由で9品目が取り下げられたことから、最終的に56社の74成分144規格318品目が収載された。

収載状況の内訳を見ると、内用薬が41成分77規格206品目、注射薬が29成分59規格103品目、外用薬が6成分8規格9品目となった。

このうち、初めて収載された後発品は、塩酸セルトラリン、アムロジピンベシル酸塩/アトルバスタチンカルシウム水和物、タゾバクタムナトリウム/ピペラシリンナトリウム、バルサルタン/アムロジピンベシル酸塩、マキサカルシトール、レボカルニチン塩化物、カンデサルタンシレキセチル/アムロジピンベシル酸塩、ノルエチステロン/エチニルエストラジオール、ラロキシフェン塩酸塩、リネゾリド、アデノシン、デスモプレシン酢酸塩水和物の12成分24規格164品目。

内用薬が8成分15規格122品目、注射薬が3成分8規格41品目、外用薬が1成分1規格1品目だった。

医療安全等の観点から一般名に名称変更した等の代替新規を含め、収載品目数が最も多かった企業はテバ製薬の26品目。次いで日医工の21品目、ニプロの19品目、サンドの16品目、沢井製薬の15品目と続いた。

代替新規を除いた収載品目数の上位5社は、日医工が20品目と最も多く、サンドの16品目、沢井製薬の15品目、ニプロの14品目、エイワイファーマと第一三共エスファの12品目となった。

後発品の収載品目数が最も多かったのは、塩酸セルトラリンの18社43品目。アムロジピンベシル酸塩/アトルバスタチンカルシウム水和物は10社40品目となった。

塩酸セルトラリンとアムロジピンベシル酸塩/アトルバスタチンカルシウム水和物の2成分4規格67品目には、先発品薬価の「0.5がけ」ルールが適用された。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい