医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 脳活動を可視化する光トポグラフィ装置の新製品「ETG-4100」を発売-日立メディコ

脳活動を可視化する光トポグラフィ装置の新製品「ETG-4100」を発売-日立メディコ

読了時間:約 1分23秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月09日 PM01:59

プローブを軽量化、臨床研究をサポートする機能を充実

株式会社日立メディコは10月7日、新しい光トポグラフィ装置「ETG-4100」を日本国内で発売することを発表した。被検者の頭部に装着するプローブを軽量化するとともに臨床研究を支援する機能を搭載したという。


画像はリリースより

光トポグラフィ装置は、近赤外光を用いて、脳活動に伴う大脳皮質の血中ヘモグロビン濃度変化を計測することで、脳活動をリアルタイムで可視化する装置。1995年に株式会社日立製作所が世界に先駆けて、光トポグラフィ技術を開発し、同社は1998年から医療機器として、光トポグラフィ装置の販売を開始した。現在では北米、欧州、中国など10か国以上の多くの施設で活用されている。

2002年には脳神経外科領域における保険適用がされていたが、日本精神神経学会から保険適用拡大が要望され、医療サービスの公定価格である診療報酬の2014年度改定より「抑うつ症状の鑑別診断補助」として精神科領域でも保険適用された。今後、精神科領域においても光トポグラフィ検査が普及することが期待されることから、同社は、臨床現場での操作性を向上させ、臨床研究をサポートする機能を搭載した新製品「ETG-4100」の開発に至ったという。

近赤外光のセンサーを小型化、ユーザの操作性を向上

脳活動を可視化するfMRI(機能的磁気共鳴画像法)では、MRI装置を利用するため検査時間が長く、検査空間も開口部に限られる。一方、光トポグラフィ装置は、近赤外光のセンサーを被検者の頭部に装着するため、座った状態で検査できるほか、検査時の身体拘束が苦手な人や多少の動きを伴う検査などにも使用されている。

検査時は、近赤外光のセンサーであるプローブを被検者の頭部に装着するが、今回発売した新製品は、このセンサーを小型化することで従来機種に比べて約30%軽量化した新型プローブを開発した。また、装置本体に画像や音声を直接取り込み、登場順序や再生時間を自由に設定できるカスタム機能を搭載したという。

さらに、装置外観デザインを一新し、ワイド画面を採用するとともに、光トポグラフィ検査の操作手順を考慮したボタン配置に変更したことで、ユーザの操作性を向上させている。

▼関連リンク
株式会社日立メディコ ニュースリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか