医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 日本緩和医療薬学会年会、バイタル共有で薬薬連携を-在宅疼痛緩和ケアのカギ

日本緩和医療薬学会年会、バイタル共有で薬薬連携を-在宅疼痛緩和ケアのカギ

読了時間:約 2分2秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月07日 AM11:30

癌患者の在宅での疼痛緩和ケアに当たって、病院薬剤師と薬局薬剤師が血圧などのバイタルサインを共有することの重要性が、3日に横浜市内で開かれた日本緩和医療薬学会年会で報告された。病院から在宅へ切れ目なく移行させるため、病院薬剤師は退院時に患者の状態を伝え、それを薬局薬剤師が正確に把握し、医師への処方提案につなげる薬薬連携の実践が求められた。

安泰成氏(横須賀共済病院薬剤科)は、急性期病院として在宅へ患者を送り出す立場から、薬学的フィジカルアセスメントが薬薬連携のカギになるとし、在院日数が比較的短い急性期病院では、在宅での薬物療法に対する継続的な評価や追加指導が難しい状態にあると説明。入院中の薬歴や退院時の疼痛評価などを病院薬剤師が情報提供する一方、在宅に関わる薬剤師がフィジカルアセスメントを実践し、患者状態をフィードバックする薬薬連携の体制が重要とした。

安氏は「バイタルサインは薬剤の効果・副作用を判定するための材料となり、薬物療法をさらに安全性の高いものにする。特に病院薬剤師にとっては、非常に心強いもの」と訴えた。

薬局薬剤師の立場から、小黒佳代子氏(ファーマ・プラス)は、医者との往診同行前に行う疼痛評価の取り組みを紹介した。小黒氏は、在宅患者の状態は刻一刻と変化するため、「現在の病態を正確に把握することが大切」と指摘。医師の往診前に血圧などのバイタルサインだけでなく、食欲や睡眠など全身状態を把握し、患者の要望に耳を傾けることにより、疼痛コントロールに向けた新たな処方を医師に提案していくべきと訴えた。

小黒氏は「バイタルサインは医療者の共通言語。患者も医療従事者間が同じ方針を共有していることに安心感を抱くことができる」と述べ、「疼痛を評価する時にはオピオイドの種類や量に気を取られがちだが、患者の気持ちや環境などにも耳を傾けつつ、疼痛コントロールを実践すべき」と述べた。

一方、退院調整に当たる看護師の立場から、清田みゆき氏(横浜市立大学病院福祉継続看護相談室)は、退院前カンファレンスにおける薬局薬剤師の参加が重要とした。在宅への移行時に、家族を対象に薬剤混注などの指導を行っているものの、清潔操作が十分でないなどのケースもあり、カテーテル関連の感染症リスクが高い状態にあることを指摘。そのため、「薬剤師のアドバイスを踏まえ、医療処置をできるだけ簡素化する必要がある」と語った。

また、癌の末期患者は、退院後も病状の進行や心理的な変化に合わせ、在宅で再度、薬剤調整を行う必要があることから、入院中の患者情報や退院後のサービス状況を把握してもらうため、退院前カンファレンスに薬局薬剤師が参加することが欠かせないとした。

その上で、清田氏は「医師などと共同して行う居宅療養管理指導のできる薬局がどこにあるか分からず、利用できない状態にある」と指摘。今後、薬局側でも在宅訪問業務に応需可能な体制を整え、医療・福祉関係者にその情報を周知していくことが重要だとした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果