医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 多発性硬化症患者の腸内細菌異常を世界で初めて報告-NCNP

多発性硬化症患者の腸内細菌異常を世界で初めて報告-NCNP

読了時間:約 1分41秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年09月17日 PM05:00

患者数が過去30年間で約10倍以上に増加した多発性硬化症

)は9月15日、神経難病である多発性硬化症(MS:Multiple sclerosis)患者の腸内細菌叢についての詳細な解析を行い、その細菌叢構造の異常、とくにクロストリジウム属細菌の著しい減少などの特徴を明らかにする研究結果を発表した。


画像はリリースより

この研究は、同センター神経研究所免疫研究部部長兼センター病院多発性硬化症センター長の山村隆氏と、東京大学の服部正平教授、麻布大学の森田英利教授、順天堂大学の三宅幸子教授との共同研究チームによるもの。研究成果は、「」オンライン版に9月14日付で掲載されている。

MSは脳や脊髄、視神経に繰り返し炎症性の病変が生じる慢性疾患。特定疾患受給者数の推移をみると、過去30年間で患者数が約1,000人から2万人近くまで、約10倍以上に増加している。MSは自己免疫疾患の1つと考えられているが、近年さまざまな自己免疫疾患の発症ならびに病態に腸内細菌叢などが関与する可能性が注目されていることから、患者数増加の背景には、日本人の食生活の変化が発症に関わる可能性が示唆されている。

そこで研究グループは、環境因子の変化が腸内細菌に影響を及ぼし、MSを発症しやすくなったのではないかという仮説を立て、MS患者の腸内細菌を構成する菌について詳細に検討する研究を行った。

再発寛解型の患者20名の腸内細菌のデータを解析

研究グループは、同センター病院に通院中の20名の再発寛解型を示すMS患者の寛解期の糞便から、細菌叢DNAを調製したのち、次世代シークエンサーを用いて腸内細菌の16SリボゾームRNAの遺伝子配列を決定して腸内細菌叢の構造を評価。糞便を構成する数百種類の菌種の同定、多様性の評価などを行ったという。そしてそのデータと健常日本人40名の腸内細菌叢のデータを比較した。

その結果、MSの腸内細菌叢が健常者と異なり、構造異常をもつことが初めて明らかとなった。さらに、MSの腸内細菌叢の異常が発症の危険因子になっている可能性が考えられ、その異常を是正することにより、予後が改善したり、発症を予防したりできる可能性があるということが判明したという。ほかにも、炎症性腸疾患や関節リウマチなど他の自己免疫疾患の患者の腸内細菌叢のデータと比較した場合の、共通点や相違点が明らかになった。

同研究グループは、今後もより多数の多様な背景をもった患者の腸内細菌叢の解析を進めることにより、多様性を説明する因子の発見ができると期待を寄せている。また、MSの類縁疾患である視神経脊髄炎など、他の自己免疫疾患と比較も進めていきたいとしている。

▼関連リンク
国立精神・神経医療研究センター プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか