医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 「フルボキサミンマレイン酸塩」の小児強迫性障害に対する第3相試験結果を発表-Meijiとアッヴィ

「フルボキサミンマレイン酸塩」の小児強迫性障害に対する第3相試験結果を発表-Meijiとアッヴィ

読了時間:約 1分16秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年09月15日 PM02:00

欧米など約90か国では同適応症で承認済み

Meiji Seikaファルマ株式会社は9月11日、アッヴィ合同会社と共同販売している「フルボキサミンマレイン酸塩」(販売名:ルボックス/、デプロメール/Meiji)の小児の強迫性障害患者を対象とした臨床第3相試験について、10週間投与の二重盲検比較試験の結果を発表した。

フルボキサミンは、1999年に日本で最初のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)として発売し、成人に対する「うつ病・うつ状態」、「強迫性障害」並びに「社会不安障害」の適応で販売されている。同剤は、日本を含む約100か国以上で販売されており、小児強迫性障害に対する適応は、欧米など約90か国で承認されているものの、日本では承認されていなかった。

JCY-BOCSの総スコアにおける変化量に有意差

両社は「医療上の必要性の高い未承認薬・」における検討の結果、医療上の必要性が高いという評価が得られたことから、厚生労働省より開発の要請を受け、2013年8月より「SME3110(フルボキサミンマレイン酸塩)の小児強迫性障害患者を対象とした臨床第3相試験」を日本国内にて開始していた。

同試験では、まず小児の強迫性障害患者に、フルボキサミン又はプラセボを10週間投与し、小児用Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale 日本語版(JCY-BOCS)の総スコアの投与開始時と最終評価時との変化量を比較し、無作為化二重盲検法による有効性の検証と、安全性を検討した。

その結果、フルボキサミン投与群はプラセボ投与群に比較して、主要評価項目であるJCY-BOCSの総スコアにおける投与開始時と最終評価時の変化量に有意な差が認められたという。また、安全性において特に問題となるような事象は観察されなかった。

長期投与の試験は継続中だが、出来るだけ早期に日本国内における本剤の小児強迫性障害の適応取得を目的とした製造販売承認申請を行っていきたい考えだ。

▼関連リンク
Meiji Seikaファルマ株式会社 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • ミリキズマブの炎症性腸疾患に対する長期持続的有効・安全性データを公開-リリー
  • 転移性尿路上皮がん、一次治療における新たな選択肢への期待
  • 心臓ロボット手術用の部位を見やすく展開するプレートを開発-大阪公立大
  • 新たにオンコロジー領域に注力し「2031年までに年平均成長率8%を目指す」‐GSK
  • シベプレンリマブ、IgA腎症P3試験で主要評価項目を達成-大塚製薬