医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 若年性認知症「HDLS」の世界初となる臨床診断基準を提唱-新潟大

若年性認知症「HDLS」の世界初となる臨床診断基準を提唱-新潟大

読了時間:約 1分55秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年08月25日 PM01:15

遺伝子診断の機会を効率よく供するため、求められていた診断基準

新潟大学は8月20日、同大学脳研究所神経内科の今野卓哉医師、西澤正豊教授、同遺伝子機能解析学分野の池内健教授らのグループが、厚生労働省の研究班による共同研究としてHDLS(Hereditary diffuse leukoencephalopathy with spheroids,軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症)の臨床診断基準案を世界で初めて策定したと発表した。


画像はリリースより

HDLSは、65歳未満で発症する認知症である若年性認知症の原因疾患の1つ。大脳白質が病変の主座となり、HDLSを診断するためには病理組織学的な検索が必要であったため、その診断は困難とされてきた。2012年にHDLSの原因遺伝子colony stimulating factor 1 receptor(CSF-1R)が発見されて以来、遺伝子解析による診断が可能となり、国内をはじめ世界中から変異陽性例の報告も増えている。

その一方で、大脳白質が侵される白質脳症の原因疾患は多岐におよび、実地臨床においてその鑑別診断は必ずしも容易ではない。数ある白質脳症の中からHDLSの可能性を想起し、遺伝子診断の機会を効率よく供するためには、HDLSの臨床的特徴を反映した臨床診断基準の策定が望まれていた。

今回、研究グループは、これまでに解析した変異陽性22家系24症例と、文献検索によって得られた変異陽性50家系77症例の臨床像を後方視的に解析し、HDLSの臨床像と画像所見の特徴を系統的に抽出。その結果、変異陽性全81家系110症例中、日本人家系が32%と同疾患が国内に多いことが明らかになったという。

変異陽性例を95%以上の感度で、possible以上と診断可能

さらにこれらの解析によって得られたHDLSの特徴に基づき、HDLSの臨床診断基準案を世界で初めて策定。同案は、発症年齢、臨床症状、遺伝形式などからなる主要項目と、支持項目、除外項目から構成され、definite,probable,possibleの判定基準を有するもの。同診断基準案を用いると、変異陽性例を95%以上の感度でpossible以上と診断可能であるという。

また、他の白質脳症との鑑別においても解析に用いた変異陰性白質脳症53症例のうち42%が鑑別可能に。白質脳症を来す代表的疾患であるNotch3変異を有するCADASIL(cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy)32症例の検討では、88%を鑑別可能だったという。

今後は、同診断基準を用いることによりHDLSが正しく診断される機会が増え、HDLSの病態解明や治療法開発へ向けた研究が推進されることに期待が寄せられる。さらに、若年性認知症には社会的・経済的損失が甚大で、多くの問題も内在している。同診断基準が汎用され、、若年性認知症の認知度が高まることによって、こうした社会的問題の解決にもつながるとしている。

▼関連リンク
新潟大学 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大