医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 三環系抗うつ薬「トリプタノール」、末梢性神経障害性疼痛の適応追加を公知申請-日医工

三環系抗うつ薬「トリプタノール」、末梢性神経障害性疼痛の適応追加を公知申請-日医工

読了時間:約 1分6秒
2015年08月25日 PM01:00

厚労省の事前評価にて、公知申請しても差し支えないと判断

日医工株式会社は8月21日、同社が販売する三環系抗うつ薬「トリプタノール錠10・25」(一般名:アミトリプチリン塩酸塩)について、「末梢性神経障害性疼痛」の効能・効果、用法・用量の追加の公知申請を行ったと発表した。

公知申請とは、日本で承認されている医薬品の適応外処方について、有効性・安全性が医学・薬学的に「公知」である場合、臨床試験の全部または一部を新たに実施することなく、適応追加等の承認申請ができる制度。トリプタノールは、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」での検討結果を受け、2015年7月31日の薬事・食品衛生審議会の医薬品第一部会での事前評価が行われ、「公知申請を行っても差し支えない」と判断された。

同社は、この事前評価に基づき、「末梢性神経障害性疼痛」の効能・効果および用法・用量追加の公知申請に至ったという。

適応追加承認前の使用には慎重な判断と患者の同意を

今回追加予定の「末梢性神経障害性疼痛」での用法・用量は、「アミトリプチリン塩酸塩として、通常成人1日10mgを初期用量とし、その後、年齢、症状に応じて適宜増減するが、1日150mgを超えないこと」となっている。

なお、この「末梢性神経障害性疼痛」の効能・効果、用法・用量については、公知申請後、薬事承認されるまでは適応外となる。よって、同剤を使用する際は、公開されている「公知申請の妥当性に係る報告書」(http://www.pmda.go.jp/files/000206656.pdf)を確認した上で、使用を慎重に判断し、患者またはその家族に、未承認であること、治療内容や発生しうる副作用等に関して事前説明を行い、同意を得るよう注意を促している。

▼関連リンク
日医工株式会社 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい