医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 厚生労働省・健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会、OTC助言、相談場所確保が要件-名称は「健康づくり支援薬局」に

厚生労働省・健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会、OTC助言、相談場所確保が要件-名称は「健康づくり支援薬局」に

読了時間:約 2分8秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年07月08日 AM10:30

厚生労働省の「健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会」は2日、利用者からの健康や介護等に関する相談などに対応できる薬局の具体的な要件について議論した。これまで用いていた健康情報拠点薬局(仮称)の名称について、委員から「イメージと合わない」などの意見が出たことを踏まえ、暫定的に「」に変更することになった。支援薬局の要件として厚労省は、「」の機能に加え、一般薬に関する助言や健康相談応需、個人情報に配慮した相談スペースの確保、土日祝日の開局などを例示し、議論を深めた。

前回の検討会では、名称に用いられている「拠点」について、委員から「イメージと合わない」「拠点ではなく、窓口ぐらいがいい」などの意見が出た。羽鳥裕委員(日本医師会常任理事)は、「高齢者はかかりつけ医を持っている」とし、患者のファーストアクセスは薬局ではなく、かかりつけ医になると主張するなど、ファーストアクセスの場といったイメージを持たせる「拠点」を名称に用いることに難色を示していた。

そのため、厚労省は暫定的に「健康づくり支援薬局」に変更し、別途、検討することを提案し、委員の合意を得た。羽鳥委員は「だいぶイメージしやすくなった」と評価した。

この日の会合で厚労省は、かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師が備えるべき機能について、「引き続き検討が必要」としながらも、▽患者の服用歴や服用中の全ての薬剤情報等の一元的な管理▽24時間対応、在宅対応▽かかりつけ医をはじめとした医療機関との連携――の三つを提示。

その上で、健康づくり支援薬局(仮称)の定義として、▽一般用医薬品や健康食品等の適正使用に関する助言▽地域住民から健康に関する幅広い相談を受け付け、必要に応じてかかりつけ医など適切な専門職種・関係機関への紹介▽地域住民の健康づくりへの積極的かつ具体的な支援――に取り組むことなどを挙げた。

この定義を踏まえ、支援薬局の要件を設定する際に検討する項目として、▽かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師としての基本的機能▽一般薬に関する助言や健康相談の応需、専門職種や関係機関への紹介を適切に実施できる▽個人情報に配慮した相談スペースの確保▽健康づくり支援薬局(仮称)であることの表示▽一般薬を一定数以上取り扱っている▽平日だけでなく、土日祝日も開局している▽薬剤師以外の多職種や関係機関(医療機関、行政機関など)との連携▽健康相談内容の記録作成――の八つを提示した。

一般薬の取り扱いについては、品目数が多い薬局ほど健康に関する相談件数が増える傾向があり、厚労省が提示した調査結果によると、取扱品目数が600~699の薬局で相談件数が最も多かった。

日本薬剤師会の森昌平副会長は、一般薬について、大分類で18の薬効、中分類で80の薬効に分類できると説明した上で、「それらの分類からまんべんなく揃えることが重要」と指摘した。

安藤高朗委員(全日本病院協会副会長)は、数多くの一般薬を揃えなければならなくなった場合、「小規模薬局の負担が大きくなる」との懸念を示し、「大手独占のような形にならないようにすべき」と配慮を求めた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果