医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 腸内細菌が免疫制御細胞を誘導、腸管免疫の恒常性を保つしくみを解明-慶大

腸内細菌が免疫制御細胞を誘導、腸管免疫の恒常性を保つしくみを解明-慶大

読了時間:約 1分16秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年07月03日 AM11:45

クロストリジウム・ブチリカムMIYAIRI588株によるTレグ増加に着目

慶應義塾大学は7月1日、腸内の細菌叢を改善するプロバイオティクスであるクロストリジウム属細菌の菌体成分ペプチドグリカンが、免疫調節たんぱく質と免疫制御細胞を誘導し、腸炎を抑えるしくみを解明したと発表した。


画像はリリースより

これは、同大学医学部微生物学・免疫学教室の吉村昭彦教授が、同内科学教室(消化器)の金井隆典教授らと行った共同研究によるもの。研究成果は、米国科学雑誌「Immunity」オンライン版に6月30日付で公開されている。

人間の腸には、常に100兆個以上の腸内細菌が生息しており、その腸内細菌が免疫のバランスを制御し、健康を維持する要因であると考えられている。近年の研究では、腸内細菌叢の乱れや偏りが、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患と呼ばれる消化管粘膜に炎症を生じる病気の悪化に関与していることも判明している。

同研究グループは、クロストリジウム属に属する芽胞形成性のグラム陽性の桿菌「クロストリジウム・ブチリカムMIYAIRI588株」(以降、同クロストリジウム菌株)を餌に混ぜてマウスに投与すると、免疫の制御に重要な制御性T細胞(Tレグ)が増加し、腸炎が抑制されることに着目した。

炎症性腸疾患やアレルギーに対する治療法の開発に期待

制御性T細胞の増加の仕組みを詳細に解析したところ、同クロストリジウム菌株の細胞壁のペプチドグリカンが、免疫細胞の一種である樹状細胞を刺激し、その結果、トランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)と呼ばれる免疫を抑えるたんぱく質の分泌が促進されることを突き止めたという。

さらに、これまで明らかにされていなかったマウス腸管樹状細胞の染色体レベルでのTGF-βの産生メカニズム(エピゲノム制御)も解明し、より効率よくTレグを誘導する方法を明らかにしたという。

今回の成果を生かし、今後は潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患やアレルギーに対して、効果的で安全性が高い治療法の開発が期待される。(大場真代)

▼関連リンク
慶應義塾大学 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大