医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 厚生労働省、国際規制調和戦略を公表-アジアのレベルアップ支援

厚生労働省、国際規制調和戦略を公表-アジアのレベルアップ支援

読了時間:約 1分48秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年06月29日 AM10:30

厚生労働省は26日、日本が薬事規制の分野で国際的なリーダーシップを発揮していくための中長期的なビジョン「」を公表した。2018年までに、)内に「アジア医薬品・医療機器薬事トレーニングセンター」を設置し、海外の規制当局職員に薬事規制のノウハウなどを情報提供することで、アジア全体の薬事規制のレベルアップを支援する。その上で、アジア諸国に対して、日本の医薬品がすばやく承認されるよう促し、国内製薬企業の輸出拡大を後押しする。

これまで日本は、ICHを通じて、欧米と承認審査の統一化などを図ってきたが、アジア諸国では、日本の医薬品は簡略審査制度の対象にならず、欧米と同等に評価されていない。

そのため厚労省は、3年以内に、PMDA内に「アジア医薬品・医療機器薬事トレーニングセンター」を新設し、シンガポールや台湾などアジア主要国に赴いて規制当局の担当者を対象に薬事規制のトレーニングを実施。相手国の薬事規制の整備を支援する。

また、PMDAに海外事務所を設け、業界団体とも協力し、相手国との対話を積極的に進めると共に、英語の審査ガイドライン等を作成して海外に発信するなど、世界に日本の薬事規制の信頼性をアピールする。

これに合わせ、厚労省とPMDAは、国や地域別ごとに担当者を配置した国際部門を整備。厚労省が司令塔機能を果たし、業界団体との意見交換などを踏まえ、戦略の定期的な進捗管理などを行い、国際規制調和を推進する方針だ。

一方、同戦略では、日本の薬事承認や安全対策の信頼性・魅力を向上させるため、▽日本医療研究開発機構との連携▽レギュラトリーサイエンスの推進▽臨床開発の活用に向けた疾患登録情報ネットワークの構築――も進める。

この中の臨床研究については、実施施設が集約化されていないという国内の問題を解消するため、20年までに疾患登録情報を活用した臨床開発インフラを整備し、海外メーカーの国内開発を呼び込む施策などを展開する。

PMDAでも、同戦略を踏まえ、今後取り組むべき国際活動をまとめた「PMDA国際戦略2015」を策定。18年までに「レギュラトリーサイエンスセンター」を設置し、ビッグデータの解析から薬効評価の指標開発、副作用リスク等の分析を行い、新たなガイドライン等を世界に向けて発信していく。

塩崎恭久厚生労働相は、同日の閣議後会見で「どこで製造しても認められるような効率的な規制を構築したい。国際的な薬事規制のデファクトスタンダードをどう作るか、日本も積極的に関わっていく」と戦略の狙いを述べた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果