医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > エリンギから眠り病の病原体「トリパノソーマ」の脂質を認識するタンパク質を発見-理研

エリンギから眠り病の病原体「トリパノソーマ」の脂質を認識するタンパク質を発見-理研

読了時間:約 1分30秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年06月16日 AM06:00

エリンギ由来の「エリリシンA」が、病原体トリパノソーマに結合

理化学研究所は6月11日、理研小林脂質生物学研究室の石塚玲子専任研究員、小林俊秀主任研究員らの共同研究グループが、食用キノコのエリンギに、)の病原体の脂質に特異的に結合するタンパク質が存在することを発見したと発表した。


画像はリリースより

眠り病は、ツェツェバエが媒介する寄生原虫「トリパノソーマ」によって引き起こされる感染症。病状が進行すると、患者は昏睡して死にいたることからこの名前が付いたという。病原体であるトリパノソーマに対する特効薬は現在のところなく、ワクチンや抗体療法による予防や治療が考えられているが、トリパノソーマは抗原変異を繰り返すため、いまだ成功していないのが現状だ。

トリパノソーマは、ツェツェバエと家畜や人間の血流中とを行き来し、血流中に存在するときは「セラミドホスホエタノールアミン」(CPE)という脂質を細胞表面に発現することが報告されている。CPEはトリパノソーマ以外にも、ショウジョウバエや蚊のような昆虫に多く存在するが、ヒトではほとんど検出されない。脂質はタンパク質と異なり遺伝子変異の影響を直接受けないので、抗原変異はきわめて起こりにくい。したがって、トリパノソーマに特異的なCPEは、眠り病の診断や治療薬のターゲットとして有用であると考えられた。

眠り病の新たな診断・治療の可能性を拓く発見

そこで共同研究グループは今回、CPEに結合するタンパク質を探索。その結果、3つのタンパク質、エリンギ由来の「プロロトリシンA2」「エリリシンA」、ヒラタケ由来の「オステリオリシン」が、CPEとコレステロールの複合体と非常に強く結合することを発見した。このうちプロロトリシンA2とオステリオリシンは、ヒトの主要脂質の1つ「スフィンゴミエリン」にも弱く結合する性質があるため、トリパノソーマだけでなくヒトの細胞にも結合。一方、エリリシンAはスフィンゴミエリンへの結合活性はなく、ヒトの細胞には結合しないことが分かった。

エリリシンAとトリパノソーマの結合は数分で起こるため、エリリシンAをトリパノソーマ感染の一次診断に利用できる可能性があるという。また、エリリシンAはエリリシンBの存在下では細胞膜に孔をあける毒素として作用することが知られており、この性質を使ってトリパノソーマ感染の治療に応用できる可能性も考えられると、共同研究グループは述べている。

▼外部リンク
理化学研究所 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか