医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 行政改革推進会議「歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ」、後発品普及でヒアリング―GE薬協「80%達成明言できぬ」

行政改革推進会議「歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ」、後発品普及でヒアリング―GE薬協「80%達成明言できぬ」

読了時間:約 1分35秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年05月25日 AM10:00

政府の行政改革推進会議に設置した「歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ」は21日、後発品の使用促進策に関する現状と今後の課題について、関係者からヒアリングを行った。業界団体の日本ジェネリック製薬協会()は、財務省が2017年度に数量目標80%に引き上げを求めていることに対し、「達成できるか明言はできない」としながらも「安定供給には相当の覚悟で臨まなければならない」と最大限努力する考えを示した。

GE薬協は、ヒアリングで後発品の生産現場の実情を紹介。GMP省令に基づく品質保証の考え方、後発品の生産施設の特徴や増産に向けたスケジュール例を説明し、安定供給を最優先課題としていることを強調した。その上で、17年度の数量目標80%への引き上げについて、「達成できるかは明言はできない」と述べた。

ただ、終了後に記者会見した土居丈朗座長(慶應義塾大学教授)は、増産に向けた設備投資等の経営リスクに理解を示しつつ、「後発品の生産需要が多すぎて供給が追いつかないほどではないのではないか」と印象を語った。GE薬協は、確実な目標値が出てきた場合は、安定供給に相当の覚悟で最大限努力するとの姿勢を表明した。

一方、この日のヒアリングでは参照価格制度についても議論した。日本医師会の今村聡副会長は、「もし先発品しか使えない患者を想定すると、その患者に後発品との差額の自己負担を強制することになる。それで本当にいいのか」と否定的な考えを示した。

国際医療福祉大学の武藤正樹教授は、ドイツやフランス等の海外制度を説明。ドイツは参照価格制度の仕組みが強すぎ、先発品メーカーが衰退したと実例を挙げ、「善し悪し」との考えを示した上で、同じ参照価格制度を導入しているものの、薬局等が目標値をクリアすれば報奨金をもらえる「フランスの仕組みを参考にすれば、先発品メーカーの衰退を招かず、後発品の数量目標を達成できるのではないか」と意見を述べた。

また武藤氏は、20年に数量目標80%を提言。イギリスの高血圧ガイドラインでは、後発品を選択するガイドラインがあるとし、日本でも後発品だけではなく、先発品も含め、費用対効果を考えた処方ガイドラインを作る必要があるとの考えを示した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果