医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 画期的な抗HIV臨床薬として期待される「EFdA」の簡易合成法を開発-横浜薬科大

画期的な抗HIV臨床薬として期待される「EFdA」の簡易合成法を開発-横浜薬科大

読了時間:約 1分41秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年02月16日 PM07:01

高い抗HIV活性を持つ新たな修飾ヌクレオシド型抗HIV薬

横浜薬科大学は2月12日、同大学の大類洋教授が、東北大学大学院農学研究科の桑原重文教授との共同研究で、新たなヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症治療薬として期待される修飾ヌクレオシドEFdA(4’-Ethynyl-2-fluoro-2’-deoxy-adenosine)の簡易合成法の開発に成功したと発表した。この論文は学会誌「Organic Letters」に掲載されている。


この画像はイメージです

HIV感染症(エイズ)治療では、患者が抗HIV薬を用いた治療を長期にわたり受けることで、薬剤耐性を獲得したHIV変異株(耐性HIV)の発現により治療効果が弱まることと、薬の副作用が大きな課題となっている。

これらの課題を解決するため、耐性HIVを発現させず、また、すでに存在する耐性HIVに対しても高い活性を持ち、さらに副作用の少ない、新たな修飾ヌクレオシド型抗HIV薬として、大類教授が2004年に初めて分子設計・合成に成功したのがEFdAだ。

臨床治療薬としての活用・普及促進へ道筋

大類教授はこれまで、ヤマサ醤油株式会社、熊本大学大学院血液内科の満屋裕明教授グループと、EFdAの特長について共同研究を実施。その結果、HIV感染症治療に関し、耐性HIVを発現させないこと、臨床薬で最も効果が高い抗HIV薬「アジドチミジン(AZT)」の400倍以上、他の臨床薬の数万倍という高い抗HIV活性を持つこと、高度の耐性を獲得したHIV変異株に対しても非常に高い活性を持つこと、またマウスだけでなくサルに投与しても、副作用なくHIVの増殖を協力に阻止し、CD4陽性T細胞(ヒト免疫系に必要な白血球)を感染から効果的に守ること、が明らかになっていた。

しかし、EFdAの合成は容易ではないため、将来、EFdAが臨床薬として世界で広く使用されるためには、より簡易な合成法の開発が必要不可欠とされていた。

そこで今回、大類教授がEFdAの簡易合成法を開発。まず、従来の高価なヌクレオシド(DNAの構成成分)などから、安価なグルコース(ブドウ糖)に原料を変更。グルコースを4位に置換基をもつリボフラノースに変換するという新反応を開発したことによって、合成プロセスの簡略化に成功したという。従来の合成法と比較すると、ワンポット(1個の反応容器)で行える合成回数が増えたため、工程を大幅に簡略できた上、原料からのEFdAの収率は従来3.3%~18%だったのに対して37%へと、飛躍的に改良されたという。

なお、EFdAについては現在、米国Merck社がヤマサ醤油からライセンスを取得し、臨床試験を行っている。

▼外部リンク
横浜薬科大学 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン 肺がん領域に初参入
  • レポトレクチニブ「がん細胞が耐性を獲得しにくく、長期使用に期待」
  • 2025年1月より社長交代で新たな体制へ‐アレクシオンファーマ
  • ミリキズマブの炎症性腸疾患に対する長期持続的有効・安全性データを公開-リリー
  • 転移性尿路上皮がん、一次治療における新たな選択肢への期待