交感神経による免疫制御メカニズムの一端を明らかに
昨今の健康志向の高まりとともにストレスと免疫の関係が注目されている。神経系が免疫機能の調節に関わっていることは古くから広く知られているが、そのメカニズムに関しては十分な科学的根拠がまだ得られてはいない。
画像はニュースリリースより
こうした背景をもとに、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの鈴木一博准教授らの研究グループは、交感神経から分泌される神経伝達物質・ノルアドレナリンが免疫に及ぼす影響をリンパ球の体内動態に注目して解析。その結果、交感神経が炎症性疾患の病態にも関わることを突き止めたと発表した。今回の研究では、交感神経が免疫を調節する分子メカニズムの一端が明らかになったという。
免疫は人の体を「良く」も「悪く」もさせる諸刃の剣
今回の研究によって、交感神経からの入力がβ2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークを介してリンパ球の体内動態を制御することが明らかになり、さらにこのメカニズムが炎症性疾患の病態にも関与することが示された。結果によると、ストレスが加わることによって交感神経が興奮すると、炎症性疾患の症状が「良くなる」ことが示唆されたという。
これは、「ストレスが健康に悪影響を及ぼす」という一般的な考え方からすると逆説的な印象を受ける結果だが、免疫本来の役割は、病原体の感染から我々の体を守ることである。そのため免疫反応が過剰に起こってしまった結果が炎症性疾患へとつながる。つまり免疫は、我々の体にとって良い方向にも悪い方向にも作用する「諸刃の剣」とも言える。したがって、同研究で明らかになった交感神経によるリンパ球の体内動態の制御は、ストレスが加わった際に感染防御という免疫の本来の機能が損なわれた結果であり、「ストレスによって免疫力が低下する」ことの一因となる可能性があるとしている。
将来はストレス応答を人為的にコントロールも
交感神経による免疫制御の分子メカニズムの一端を解明した今回の研究を足掛かりとして、ストレスあるいは情動が交感神経を介して免疫機能にどのように反映されるのか、まさに「病は気から」を明確な分子の言葉で語ることが可能になると同研究チームは予想している。
それが実現すれば、交感神経による免疫制御に関わる分子を標的として、ストレス応答を人為的にコントロールするという新しいコンセプトに基づいた病気の予防・治療法の開発にもつながると期待されている。(大場真代)
▼外部リンク
・大阪大学 リソウ(研究情報)