医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 日本てんかん学会、添付文書上の自動車運転に関する記載について見解を発表

日本てんかん学会、添付文書上の自動車運転に関する記載について見解を発表

読了時間:約 1分10秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年11月18日 PM06:45

「すべての患者に運転等の禁止指導をすべき」と解釈されかねないと指摘

日本てんかん学会は、10月に理事長名で「抗てんかん薬の薬剤情報添付文書における自動車の運転等に関する記載についての見解」を表明した。

国内の抗てんかん薬の添付文書には、一律に「眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること」という記載がされている。

これに加えて、厚生労働省は「添付文書の使用上の注意に自動車運転等の禁止等の記載がある医薬品を処方又は調剤する際は、医師又は薬剤師からの患者に対する注意喚起の説明を徹底させること」と、2014年5月29日付で通達している。

これに対し、同学会では、これらの文言や通達が「抗てんかん薬を服用するすべての患者に自動車の運転等を禁止するように指導する義務がある」と解釈されかねないと指摘。米国や英国の抗てんかん薬の添付文書では、医療者に対して一律に運転等の禁止指導を求めていないことや、道路交通法でも服用者の運転を一律には禁止していないことから抗てんかん薬の添付文書の記載について見解を表明した。

「支障をきたす副作用が生じていると考えられる患者」にのみ適用すべき

同学会では、

「抗てんかん薬の DI における自動車運転等の禁止等の記載は、医療の現状や科学的根拠、行政、法律などの多角的視点に基づいて、早急に見直されるべきである」
「今後わが国で承認される抗てんかん薬の DI における自動車運転等の禁止等の記載についても、上記のような多角的視点に基づいて適切に作成されるべきである」

とした見解を表明。

抗てんかん薬の添付文書における自動車運転等の禁止等の記載は、「自動車運転等に支障をきたす副作用が生じていると考えられる患者」にのみ適用されるべきである、としている。(QLifePro編集部)

▼外部リンク
日本てんかん学会 お知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか