医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > パーキンソン病の認知・運動障害悪化に関連する因子を発見-東北大

パーキンソン病の認知・運動障害悪化に関連する因子を発見-東北大

読了時間:約 1分43秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年11月10日 PM05:40

パーキンソン病患者の約8割が長期の経過中に認知症を発症

東北大学大学院医学系研究科・医学部は10月31日、パーキンソン病の悪化に関連する因子を発見したと発表した。


画像はプレスリリースより

これは、同大大学院医学系研究科 高次機能障害学分野の森悦朗教授、東北大学病院高次機能障害科の西尾慶之講師、馬場徹助教、県南中核病院研修医の庄司裕美子医師のグループによる研究成果で、「」電子版に10月20日付で掲載されている。

パーキンソン病患者の約8割は、長期の経過中に認知症を発症することが知られているが、病初期の段階で後の認知症の発症を予測することはできない。今回の研究により、認知症を発症する前の段階における記憶や視知覚の障害は、側頭・頭頂・後頭葉の広範な機能低下と、その後の認知・運動症状の急速な悪化に関連することを発見したという。この発見は、予後予測や認知機能障害に対する早期対応を可能にすることが期待される。

記憶や視知覚の障害は運動障害進行にも関連

今回の研究では、53名の認知症のないパーキンソン病患者を対象に、3年の間隔を開けて2回の検査を実施。初回の検査成績とその後3年間の検査成績の変化との関係を検討し、患者を5つの群に分け、運動機能、、FDG-PETで測定した局所ブドウ糖脳代謝測定結果の比較検討を行った。

  1. 初年度に認知障害がなく、3年後にも認知障害のないグループ
  2. 初年度に認知障害がなく、3年後に記憶障害だけをきたしたグループ
  3. 初年度に認知障害がなく、3年後に記憶およびその他の認知障害をきたしたグループ
  4. 初年度に記憶障害のみを認めたグループ
  5. 初年度に記憶障害およびその他の認知障害を認めたグループ

その結果、初年度に認知障害を認めなかったグループのうち、1と2のグループの臨床症状、脳代謝パターンは類似した一方、グループ3は、1、2のグループに比べて初回検査時の側頭・頭頂葉の代謝が強く低下。また、グループ3は初回評価時に視知覚障害が認められ、その後3年間の認知機能および運動機能の悪化が重度だったという。

さらに初年度に認知障害を認めた4と5のグループの比較においても同様の差が認められ、グループ5はグループ4に比して側頭・頭頂・後頭葉の代謝の低下が強く、3年間の症状悪化も重度だったとしている。

これらの結果から、記憶および視知覚に障害を認めるパーキンソン病患者では、認知機能はもちろん、運動障害も急速に進行する可能性が示唆された。これは、記憶および視知覚に障害を認めるパーキンソン病患者においては、これまで考えられていたよりも早い段階で大脳新皮質(側頭・頭頂・後頭葉)に神経変性が発生し、これにより病状を急速に悪化させる要因になっている可能性を示すものとしている。

▼外部リンク
東北大学大学院医学系研究科・医学部 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大