医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > サノフィ 免疫抑制剤「サイモグロブリン」の適応追加承認を取得

サノフィ 免疫抑制剤「サイモグロブリン」の適応追加承認を取得

読了時間:約 51秒
2014年09月29日 AM10:45

取得済みの適応も含め、全例調査を実施

サノフィ株式会社は9月19日、「(R)点滴静注用25mg」(一般名:抗ヒト胸腺細胞ウサギ免疫グロブリン)について、厚生労働省より「肝、心、肺、膵、小腸移植後の急性拒絶反応の治療」の適応追加承認を取得したと発表した。


この画像はイメージです

同剤は、関連学会の要望に基づき厚生労働省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」において医療上の必要性が高い薬剤と評価され、2012年4月にサノフィが同省より開発要請を受け、2013年12月に承認申請が行われていた。

サノフィは、同剤の安全性及び有効性に関するデータを早期に収集するため、既に取得済みの適応に関する全例調査に加え、今回承認を取得した適応についても全例調査を実施するという。

2度目の適応追加承認取得

同剤はヒト胸腺細胞を抗原とし、ウサギに免疫して得られた免疫グロブリンを有効成分とする免疫抑制剤。1984年にフランスで承認されて以来、世界70か国以上で発売されている。

日本国内では2008年に承認を受けた「中等症以上の再生不良性貧血」、「造血幹細胞移植の前治療」並びに「造血幹細胞移植後の急性移植片対宿主病」の適応で発売されており、2011年に「腎移植後の急性拒絶反応の治療」の適応を追加承認取得している。(浅見園子)

▼外部リンク
サノフィ株式会社

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい