医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 外用剤を「薄くのばす」などガイドライン外れの治療も多い~アレルギー疾患対策の大規模全国調査より

外用剤を「薄くのばす」などガイドライン外れの治療も多い~アレルギー疾患対策の大規模全国調査より

読了時間:約 1分46秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年09月09日 PM03:02

ガイドラインから外れた治療法も散見される

「アナフィラキシー経験がある患者に対し、5割しか『エピペン処方』しない」「2~5割が、外用剤を『できるだけ薄くのばす』指導をする」「2割弱は、喘息発作が月1回以上あっても発作予防薬を使わない」など、ガイドラインに外れた治療をする医師が珍しくない実態が明らかになった。

これはアレルギー疾患対策の均てん化に関する研究班(研究代表者・・斎藤博久)が2014年2~3月に行った医師・患者双方の大規模全国調査によるもの。この調査は、患者側の要望(厚生労働省疾病対策課アレルギー対策作業班2011年2月会議)を受けて厚生労働省と日本アレルギー学会が協力する形で実現した。有効回答は医師1,052人、患者8,240人。

専門医の間でも標準とはいえない治療が広がっている

そもそも診療ガイドラインの最新版の所持率は、それほど高くはない。小児気管支喘息を診ている医師群が最も高く47%で、食物アレルギーの医師群が最も低く38%であった。専門医の方が非専門医よりも所持率が高く、ガイドラインの内容理解度も高い傾向にあった。

ガイドラインとかい離している治療法のなかには、正反対の指導も含まれる。例えばアトピー性皮膚炎を診療している医師の8%が、入浴時の石けん使用を禁止しており、患者も12%が「入浴時に石けんを使用しない」よう主治医から指導を受けている。ところがガイドラインでは、標準的には石けん使用が皮膚症状を悪化させるとは考えられていない。きちんと「石けんを使用するように」と指導されている患者の方が絶対数としては2.5倍多いものの、正反対の指導が一定数に対して行われている事実は臨床現場を混乱させている可能性がある。

ガイドラインに外れた診療内容の代表例は、以下の通り。

【アトピー性皮膚炎】

  1. いまだにステロイド「使いたくない」患者が多数派
  2. 外用剤を「できるだけ薄くのばす」方がよいと誤解(患者56%、医師23%)
  3. 1割が「入浴時の石けん不使用」

【アレルギー性鼻炎】

  1. 「抗原の除去と回避」実施は忘れられつつある?
  2. 「日常生活に支障がない」レベルに症状コントロールできているのはわずか3割
  3. 根拠のない「民間療法の実施」も珍しくない

【喘息(小児・成人)】

  1. 発作が月1回以上あっても2割弱が「発作予防薬を服用していない」
  2. 発作が月1回以上あっても3割弱が「発作治療薬を服用していない」
  3. 根拠のない「民間療法の実施」も珍しくない

【食物アレルギー】

  1. アナフィラキシー既往でも「エピペン処方」は5割のみ
  2. 驚くことに「IgG抗体陽性」で食物アレルギーと診断されるケースがある
  3. いまだに「卵アレルギーを理由に鶏肉と魚卵を除去」ケースがある

今回の調査は以下サイトで情報公開している。
『全国のアレルギー治療実態とガイドラインのギャップ』

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大