医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 米BMS/米ファイザー 「エリキュース」について、FDAから適応追加承認を取得

米BMS/米ファイザー 「エリキュース」について、FDAから適応追加承認を取得

読了時間:約 53秒
2014年09月09日 PM02:15

深部静脈血栓症および肺塞栓症の治療などを適応に

米ブリストル・マイヤーズ スクイブ社とファイザー社は8月21日、「(R)(一般名:)」について、深部静脈血栓症(DVT)および肺塞栓症(PE)の治療ならびに治療後のDVTおよびPEの再発抑制を適応として、米国食品医薬品局()より追加承認を取得したことを発表した。


この画像はイメージです

今回の承認申請は、AMPLIFY試験およびAMPLIFY-EXT試験のデータに基づいて行われた。ランダム化二重盲検試験であるAMPLIFY試験では、DVTおよびPEの治療に対するエリキュースの有効性と安全性を明らかにすることを目的として実施され、症候性DVTおよびPEが確認された患者が参加した。

エリキュース群が2,609例に対して、エノキサパリンを5日以上投与し、並行してワルファリン(国際標準比(INR)2.0~3.0)を6か月間経口投与する標準療法群が2,635例だった。

主要有効性評価項目で非劣性、主要安全性評価項目では優越性示す

同試験において、エリキュース10mgを1日2回1週間投与した後、5mgを1日2回6か月間投与する群では、主要有効性評価項目である症候性VTEの再発またはVTE関連死について、DVTおよびPEの標準療法群と同様であることが明らかとなった(2.3%vs.2.7%、相対リスク0.84、95%信頼区間[CI]:0.60-1.18、非劣性に関してP<0.0001)。

また、エリキュースは主要安全性評価項目である大出血(2g/dL以上のヘモグロビンレベルの低下、2単位以上の濃厚赤血球の輸血などと定義)に関し、標準療法に対して優越性を示したという(0.6%vs.1.8%、相対リスク0.31、95%CI:0.17-0.55、優越性に関してP<0.0001)。

さらに副次的安全性評価項目である臨床的に重要な非大出血(CRNM)の発現頻度は、エリキュース群の方が標準療法群よりも低くなった(3.9%vs.8.0%)。CRNMは、大出血の定義を満たさないが、医療介入、医師の診察、試験薬を中止、または日常生活上の不快・支障を来すような出血と定義された。

なお、同試験における出血を原因とする投与中止は、エリキュース群で0.7%、標準療法群で1.7%だったとしている。(小林 周)

▼外部リンク
ブリストル・マイヤーズ株式会社 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい