医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 厚生労働省、調剤費、実数で7兆円突破―13年度概算医療費、2.2%増の39.3兆円

厚生労働省、調剤費、実数で7兆円突破―13年度概算医療費、2.2%増の39.3兆円

読了時間:約 2分3秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年08月29日 AM09:51

厚生労働省は26日、2013年度の医療保険と公的負担医療分を合わせた概算医療費を発表した。前年度比2・2%増の39兆3000億円と11年連続で増加し、過去最高を更新したが、受診延べ日数の伸び率の減少が続き、伸び率は鈍化傾向を示した。調剤医療費は、電算処理分が6・1%増の6兆9933億円となったが、調剤レセプト全体の実数では7兆0380億円と初めて7兆円を突破した。

医療費の内訳を見ると、入院が1・3%増の15兆8000億円、入院外+調剤が3・1%増の20兆6000億円となった。高齢化や医療の高度化などの影響もあり、単価を示す1日当たり医療費の伸び率が3・1%増加したものの、診療実日数を示す受診延べ日数の伸び率が0・8%減少したことから、全体の医療費も2・2%の伸びにとどまった。厚労省保険局調査課は、「医療費は過去最高を更新したが、伸び率は比較的落ち着いている。受診延べ日数の伸び率減少は、平均在院日数の減少傾向が要因ではないか」と分析している。

一方、調剤を全数で見ると、処方箋1枚当たりの調剤医療費が前年度比5・4%増、処方箋枚数は0・6%増となった。調剤費の内訳を電算処理分で見ると、薬価改定の影響がなかったこともあり、薬剤料は7・5%増の5兆2444億円、技術料は2・1%増加して1兆7371億円に達した。

薬剤料を詳しく見ると、全体の約8割を占める内服薬は7・4%増の4兆3755億円、後発品は21・0%増の5999億円と大幅に増加した。また、調剤費に占める技術料の割合は1・0ポイント減少して24・8%となったのに対し、薬剤料の割合は75・0%と1・0ポイント増加した。処方箋1枚当たりの調剤医療費は、5・4%増の8857円。技術料は1・4%増の2200円、薬剤料は6・8%増の6642円となった。

後発品の割合は、昨年度末の数量ベースを新指標で見ると51・2%となった。昨年4月時点の46・5%から数量シェアが4・7%も増加した。年度ごとの平均を見ると、薬剤料ベースでは1・3%増えて11・5%、後発品調剤率は55・0%となった。後発品割合別に保険薬局数を見たところ、昨年3月時点で数量シェアが55%未満の薬局は54・6%、数量シェア55%以上の薬局は45・4%を占め、65%以上の薬局も19・4%と約2割あった。

■市町村別の後発品割合、新潟・湯沢町で8割超え

今回、新たに後発品使用割合について、保険請求のあった薬局がある市町村別に集計した結果が公表された。地域別に上位10市町村を見ると、最も後発品割合が高かったのが新潟県南魚沼郡湯沢町の80・2%と、8割を突破。次いで千葉県長生郡白子町の78・4%、沖縄県島尻郡与那原町の77・4%、長野県上水内郡飯綱町の77・2%、群馬県吾妻郡中之条町の76・7%、鳥取県東伯郡湯梨浜町の76・4%、宮城県宮城郡松島町の76・3%、岩手県九戸郡軽米町の76・1%、北海道赤平町の75・4%、愛知県西春日井郡豊山町の74・7%との結果で、地域的にバラツキが見られた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果