医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大ら 自閉症モデルマウスの脳神経回路の変化を明らかに

東大ら 自閉症モデルマウスの脳神経回路の変化を明らかに

読了時間:約 48秒
2014年08月28日 PM12:00

複数の自閉症モデルマウスを用いて

東京大学大学院医学系研究科・医学部は8月22日、自閉症モデルマウスに共通する脳神経回路の変化を明らかにしたことを発表した。


この画像はイメージです

これは、東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 神経細胞生物学分野の岡部繁男教授、理化学研究所脳科学総合センター、信州大学などの共同研究によるもの。

岡部教授らは最先端の顕微鏡技術を使用し、自閉症モデルマウスの成長過程における脳内の神経細胞同士のつながり()の変化を計測。全く異なる遺伝的背景を持つ複数のモデルマウスの神経回路を調べた。

シナプスの純増数が変化しないことを明らかに

その結果、これらのモデルマウスでは共通して、達早期にシナプスが過剰に形成され、また一旦形成したシナプスが壊されていることが分かったという。形成速度と消失速度は同じように上昇することから、両方の値を差し引いた結果であるシナプスの純増数は変化しないことも明らかになったとしている。

この研究成果は、シナプスが変化する過程を観察することによって自閉症スペクトラム障害に特有の変化を捉えたものとされ、今回の発見は自閉症スペクトラム障害に対する薬剤の効果の指標などとして役立つものと期待される。(小林 周)

▼外部リンク
東京大学大学院医学系研究科・医学部 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • 「仕事で孤独を感じるか」を調査、週61時間以上の長時間労働は危険因子-東大ほか
  • 不眠症状を伴ううつ病に「抗うつ薬+Z-drug」が有効である可能性-秋田大ほか
  • カラーレンズメガネ、「色」選択が姿勢制御に影響-東北大ほか
  • 血管構造を持つヒト網膜オルガノイドの作製に成功、疾患モデルとして有用-岐阜薬科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい