医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大とJST 認知症に関する遺伝子の機能を解明

東大とJST 認知症に関する遺伝子の機能を解明

読了時間:約 58秒
2014年07月25日 PM07:30

これまで不明だったカルシンテニンの働き

東京大学と独立行政法人科学技術振興機構()は7月18日、同大大学院理学系研究所の富岡征大助教と飯野雄一教授らが、認知症に関する遺伝子の機能を解明したと発表した。


画像はプレスリリースより

タンパク質の一種であるカルシンテニンは、アルツハイマー病やレビー小体型認知症、パーキンソン病といった神経疾患に関与することが示唆されており、またカルシンテニンの遺伝子に存在する個人差は記憶能力に相関することが報告されている。

ほかにも、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドベータの産生にカルシンテニンが関与する、レビー小体型認知症やパーキンソン病の患者の脳脊髄液でカルシンテニンの量が変化するといった知見はあるものの、神経系でどのように働いているかについてはよくわかっていなかった。

認知症の治療や記憶・学習能力の向上に

そこで研究グループは、線虫C.エレガンスを用いてインスリンやカルシンテニンが学習を制御するメカニズムを研究。インスリン受容体にはアミノ酸の数が異なる2種類のタイプが存在することを明らかにし、このうちの大きなタイプがカルシンテニンの関与する輸送系により神経細胞内でシナプス領域へ運ばれることが、飢餓経験と環境情報(場所の塩濃度)を結びつける学習に必要であることを見いだしたという。

今後の展望について、プレスリリースでは

今回の成果が認知症の治療や記憶・学習能力の向上に役立つことが期待されます。( プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク
東京大学 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 筋ジストロフィー、mRNA医薬による革新的な治療展開の可能性-科学大ほか
  • 「懐かしさ」を感じやすい人は、親しい友人が多いと判明-京大ほか
  • 肥満症で全国規模の診療録直結型データベース「J-ORBIT」を開発-神戸大ほか
  • 遠隔XRリハビリの普及に向け、上肢・肩甲骨運動データセット公開-産総研ほか
  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい