医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 薬事日報社、本紙・調剤報酬改定の影響調査―内容に8割が不満持つ

薬事日報社、本紙・調剤報酬改定の影響調査―内容に8割が不満持つ

読了時間:約 2分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年07月18日 AM10:03


■後発品体制加算、算定は落ち込む

2014年度の診療報酬・調剤報酬改定から3カ月が過ぎたが、約8割の管理薬剤師等が改定内容に、さらに7割近くが消費税率8%への対応について不満を持っている。また、後発医薬品調剤体制加算の算定が改定前の74%から49%へと大きく落ち込んだ。約6割の薬局が改定以降、減収した。その要因として主に基準調剤加算、薬剤服用歴管理指導料、後発医薬品調剤体制加算の見直し、薬価改定の影響を挙げている。本紙が実施した「14年度調剤報酬の改定直後影響調査」で明らかになった。

調査対象は、医療法に基づく「医療機関情報検索システム」で都道府県が提供する薬局検索システムに掲載されている約5万薬局のうち3000軒を無作為に抽出。改定以前との比較を中心に調査を依頼、6月中旬までに回収した。閉店等や締め切り後の回答を除くと、調査対象2977軒のうち有効回答数579軒(回収率19・4%)について集計した。なお、今回質問項目は20項目ほどに及ぶが、項目によって回答数(母数)は異なる。

薬局の属性としては調剤基本料区分について回答のあった544軒のうち、区分1(41点)は523軒、区分2(25点)が21軒で、96%が「区分1」に属した。薬剤師数は平均2・3人、パート等は1・4人で、薬局1店舗当たりで見ると薬剤師数「2~3人」が全体の5割を占めた。

改定全体に対する評価は、「満足」との回答は5軒で1%にも満たなかった。「不満」45%、「やや不満」35%と“不満”に思っているのは79%に及んだ。消費税への対応に関しても「不満」が39%、「やや不満」28%と合わせ“不満”に思っているのは67%という結果となった。

改定の薬局経営(収入)への影響を聞いたところ、4月以降収入が「減少した」としたのは57%、「不変」39%、「増加した」4%となった。

後発医薬品調剤体制加算の組み替えによる変化を見た。3月末の時点では「加算1~3」を取得していたのは74%、「非算定」は26%だったが、4月以降の取得状況は「非算定」が51%に跳ね上がり、算定できない薬局が過半数と大きな影響を与えたことが推測された。

これに関連して、患者対応への変化があったとしたのは42%で、内容を見ると積極的に患者にアプローチし、後発品を勧めているとの意見が多くあった。

一方、「薬剤服用歴管理指導料」(41点)の算定割合の変化を改定前後で比較した。3月末までは「90%以上」が72%、次いで「80~90%」が13%と高算定率だった。4月以降、「41点」の算定率は、これまで圧倒的だった「90%以上」が27%と激減し、「80~90%」20%、「70~80%」14%、以下「60~70%」「50~60%」「50%未満」ともに10%台と、店舗によって大きな変化をもたらした。また、4月から特例として新設された「34点」の算定割合については平均22%だった。今後の推移が注目される。

基準調剤加算の評価見直しに伴う改正前後の状況を見た。3月末時点では「加算1」(10点)は46%、「非加算」は35%だったが、4月以降は「加算1」(12点)は50%と伸びたが、「非加算」も40%に伸び、「加算2」(36点)が落ち込んだ。この施設基準の変更については62%が「厳しくなった」と判断。ただ、「どちらとも言えない」が38%あり、評価しかねている薬剤師が少なくないことがうかがえた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果