医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 大塚製薬とUCB 抗てんかん薬「イーケプラ点滴静注」が国内承認を取得、服薬継続に寄与

大塚製薬とUCB 抗てんかん薬「イーケプラ点滴静注」が国内承認を取得、服薬継続に寄与

読了時間:約 1分7秒
2014年07月09日 PM04:00

国内では10万人以上に使用されているイーケプラ

大塚製薬株式会社とユーシービージャパン株式会社は7月4日、「(R)点滴静注500mg(一般名:レベチラセタム)」の国内における製造販売承認を同日付けで取得したと発表した。同剤の効能・効果は、経口投与ができない場合の一時的な代替製剤として経口製剤に準ずるものとしている。


この画像はイメージです

イーケプラは、1980年代初期にベルギーのUCB社で発見された中枢作用物質で、従来の抗てんかん薬と異なる作用機序を有する抗てんかん薬。日本では、2010年9月から成人てんかん患者の部分発作に対する併用療法の効能・効果で発売され、4歳以上のてんかん患者の部分発作に対する併用療法として、錠剤の適応が2013年5月に、ドライシロップが同年6月に追加承認されている。

さらに今年3月には、てんかん患者の「部分発作に対する単剤療法(二次性全般化発作を含む)」の効能・効果で一部変更承認申請。国内では既に約10万人を超える患者に使用されている。

代替投与経路として承認が望まれていた注射剤

てんかん治療においては、抗てんかん薬の服薬を継続することで、約7割の患者が発作のない生活を送ることができる。しかし、その薬物治療は長期にわたり、胃腸障害や手術などで一時的に経口投与ができない場合でも継続的な抗てんかん薬の投与が必要となることから、代替投与経路として注射剤の承認が望まれてきた。

今回、イーケプラ点滴静注が承認されたことで、経口投与が一時的に困難な患者に対しても、継続的な治療が可能になった。大塚製薬とユーシービージャパンは同剤の共同開発・販売によって、患者を更にサポートできるように、単剤での使用をはじめとする適応の拡大を目指し開発を進めるとしている。(浅見園子)

▼外部リンク
ユーシービージャパン株式会社 ニュースリリース

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい