医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 抗がん剤曝露対策協議会、抗癌剤曝露対策で協議会―薬剤師等が結集 安全確保へ

抗がん剤曝露対策協議会、抗癌剤曝露対策で協議会―薬剤師等が結集 安全確保へ

読了時間:約 1分50秒
2014年06月30日 PM12:46

抗癌剤曝露対策の重要性を啓発し、医師や薬剤師、看護師等の医療従事者の健康被害を避けるために多職種で構成する「」が設立され、本格的な活動をスタートさせた。これまでわが国では医療従事者への抗癌剤曝露対策が遅れていたが、同協議会の活動を通じて教育研修を進め、医療現場や抗癌剤を使用する患者、家族に重要性を周知することで、安全性確保を目指す。

■医療者の健康被害を防止

協議会の理事長には、国立がんセンター名誉総長の垣添忠生氏が就任した。副理事長には、薬剤師を代表して名古屋大学大学院医学系研究科医療行政学特任准教授の杉浦伸一氏、看護師を代表して神奈川県立がんセンター看護局長の渡邉眞理氏が就任した。

抗癌剤曝露が医療従事者に健康被害をもたらす危険性は、海外では1970年代から認識され、汚染対策が進められてきた。ただ、わが国では毒性が強いシクロフォスファミド等、アスベストと同等の発癌性物質を病棟で取り扱っているにもかかわらず、曝露対策は遅れていた。薬剤師が早くから乗り出していたものの、医師や看護師等には、ほとんど浸透していなかった。

実際、日本病院薬剤師会が汚染状況を調査した報告によると、参加した全国6病院の全ての施設で抗癌剤に汚染されていることが判明している。また、ほとんどの職員に被曝が確認され、抗癌剤の調製に関与していなかった職員も大量に被曝していることが分かった。

わが国では、汚染リスクの高いアンプル製品として抗癌剤が供給されている。先発品の再評価結果が公表されておらず、後発品を開発できないためだ。1995年に再評価指定を受け、結果が公表されていないフルオロウラシル、デカフール、ドキシフルリジン、メトトレキサート、シタラビン等、未だ多くの抗癌剤が古いアンプル製品のまま供給されている。

こうした状況を受け、抗癌剤を扱い慣れていない病院や在宅まで幅広い曝露対策が不可欠と判断。医師、、看護師の多職種が結集し、抗癌剤曝露対策の重要性を啓発するための協議会を立ち上げ、本格的な活動を始めた。

垣添理事長は、「医療現場にも抗癌剤曝露対策の重要性を認識してもらい、避けられる健康被害を防いでいきたい」と狙いを語る。5月29日には、厚生労働省から関係団体に対し、抗癌剤等の曝露防止対策の周知を求める通知が発出され、病院管理者に対策を促す格好となった。

今後、同協議会では、医療従事者の教育研修を進めると共に、抗癌剤汚染に関する調査、研究等を実施することでエビデンスを蓄積し、安全な曝露対策を推進していきたい考えだ。ホームページを通じて会員を募集し、今年度に200人の会員数を目指す。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【薬剤師国試検討部会】国試を改訂コアカリ対応へ-29年度から、議論スタート
  • 【北海道科学大 武田氏ら調査】「非薬剤師」活用拡大に課題-7割で教育プログラムなし
  • 【キッセイ薬品】希少疾病・難病領域の活動強化-「レアディジーズ統括部」に再編
  • 【徳島県】長生堂製薬に業務停止32日-抗菌薬14品目は命令除外
  • 【一般薬連】セルフM税制恒久化要望-所得控除上限20万円も
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい