医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 京大 マウスにmiR-33bを導入、動脈硬化治療法の開発に期待

京大 マウスにmiR-33bを導入、動脈硬化治療法の開発に期待

読了時間:約 58秒
2014年06月23日 PM06:15

解明が求められていたmiR-33bとmiR-33aの働き

京都大学は6月17日、ヒトにしかないマイクロRNA-33b(miR-33b)をマウスに導入することで、これがHDL-Cを下げる働きがあることを初めて見出したと発表した。


画像はプレスリリースより

この研究は、同大学の尾野亘医学研究科講師、堀江貴裕同助教らの研究グループによって行われ、英オンライン科学誌「Scientific Reports」に6月16日付で公開された。

これまで、脂肪酸の合成とコレステロールの合成は、それぞれが特異的な転写因子SREBP-1とSREBP-2によって促進されることが知られていた。その転写因子のなかに存在するmiR-33bと、miR-33aの働きの解明が求められていた。

ヒトでのHDL-Cの質改善に期待

miRは、発生や分化の過程のみならず、心血管疾患の発症や進展にも深く関与していることが知られており、miR-33はマウスでは1つ(miR-33a)、ヒトでは2つ(miR-33a、miR-33b)存在する。同研究では、これまでその働きが不明だったmiR-33bをマウスのSREBP-1に導入することで、miR-33を2つ持つヒト化マウスを作成。これによりHDL-Cの著明な減少を認めることに成功した。

今後、同研究チームは、このマウスを用いて高コレステロール食、高脂肪食の影響を調べるとともに、動脈硬化モデルマウスとの交配実験によってその影響を確認する予定。miRの制御によるHDL-Cの質の改善と動脈硬化治療法の開発が期待される。(浅見園子)

▼外部リンク
京都大学 お知らせ

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 筋ジストロフィー、mRNA医薬による革新的な治療展開の可能性-科学大ほか
  • 「懐かしさ」を感じやすい人は、親しい友人が多いと判明-京大ほか
  • 肥満症で全国規模の診療録直結型データベース「J-ORBIT」を開発-神戸大ほか
  • 遠隔XRリハビリの普及に向け、上肢・肩甲骨運動データセット公開-産総研ほか
  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい