医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 医師の4分の3は患者ニーズを積極反映~QLife 医師の処方動向調査を発表

医師の4分の3は患者ニーズを積極反映~QLife 医師の処方動向調査を発表

読了時間:約 1分8秒
2014年06月03日 AM10:00

「治療方法に関する患者の本音」多くの医師が求める

株式会社QLifeは5月26日、院長・部門長など治療法の決定権限をもつ医師338人を対象に、「患者の声を医療行為にどの程度採り入れているか」をテーマにアンケートを実施した。


この画像はイメージです

近年では、治療法決定時に患者意向を採り入れる医師が増えている。ところが事前に患者ニーズを把握することは困難で、すれ違いが発覚するケースも珍しくない。そこで、患者の声をどのように医療行為に採り入れているかをテーマに今回の調査が行われた。

調査の結果、多くの医師が「治療方法に関する患者の本音」を聞きたいと考えており、実際に、わずか「1人」であっても患者の声があれば、それを他症例に広く反映する実態が明らかになった。

患者からの治療内容への具体的要望は、増えている

調査によると、4人中3人の医師はたとえ「1人の患者の声」でも他患者の「治療法選択する際の確認内容」を変更する、と回答。しかも3人中1人は同一疾患に限らず全ての症例にて反映する、と答え、確認行為が変われば、選択肢の優先順や決定パターンが変わるため、患者がその医療機関全体の治療法に及ぼす影響が少なくないことがわかった。また、4割の医師が「治療内容に関する具体的要望を聞くことが増えた」とし、逆に「減った」と感じている医師はほとんどいなかった。

要望内容は「効果・」「治療必要性や見通し」に関する詳細説明が多く、次いで「薬剤(品名・剤形)」「ジェネリック」「検査法・治療法」の指定であった。ただし集計方法次第では、「費用負担の軽減」が最大テーマであった。(

▼外部リンク

株式会社QLife ニュースリリース
http://www.qlife.co.jp/news/

株式会社QLife 調査結果報告書
http://www.qlife.co.jp/news/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 小児期発症の非難治性ネフローゼ症候群、リツキシマブが適応拡大-神戸大ほか
  • 悪性脳腫瘍、アミノ酸によるリソソーム制御で治療耐性を克服-金沢大ほか
  • 腎細胞「ポドサイト」の新規保護メカニズム解明、新治療法の開発に期待-阪大
  • 2型糖尿病の抑制に内臓脂肪Treg上のIL-7受容体が重要、TSLPも血糖上昇抑制-京大
  • 体外受精の成績低下、一因はガラス器具から漏出の亜鉛の可能性-近大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい