医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 独ベーリンガー 第3相臨床試験により「ニンテダニブ」が特発性肺線維症の病勢進行を遅らせることが明らかに

独ベーリンガー 第3相臨床試験により「ニンテダニブ」が特発性肺線維症の病勢進行を遅らせることが明らかに

読了時間:約 1分5秒
2014年05月29日 PM03:00

治療選択肢がほとんどない特発性肺線維症

独ベーリンガーインゲルハイムは、2度にわたる第3相国際共同臨床試験において、「」が特発性肺線維症(IPF)患者の病勢進行を遅らせる効果が認められたことを明らかにした。この結果は「New England Journal of Medicine」オンライン版に5月18日に掲載された。


この画像はイメージです

IPFは、肺組織が徐々に瘢痕化し、呼吸機能が低下、最終的には死に至る重い肺線維化疾患。罹患者は、肺機能の低下によって酸素が行き渡らなくなり、息切れや咳が頻発し、身体活動にも支障をきたす。現在のところ有効な治療法はほとんどないといわれている。

第3相国際共同臨床試験での評価

ニンテダニブは、ベーリンガーインゲルハイムがIPFの治療のために開発している低分子チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)。肺線維症発症に関与するとされている増殖因子受容体に対抗する薬剤で、線維化が進行する過程において、シグナル伝達経路を遮断することで呼吸機能の低下を弱め、IPFの進行を抑えると考えられている。

同剤は、第2、3相の国際共同臨床試験において、主要評価項目での達成率が高く、IPF症状の悪化が低減し、急激な進行が抑えられていることが認められたという。また、既存の治療薬プラセボとの比較検討結果もおおむね良好で、努力性肺活量の年間減少率を抑制する効果は、ニンテダニブがプラセボより高いという結果が出たとしている。

なお、同剤は、非小細胞肺がん、卵巣がん、直腸大腸がんおよび肝細胞がんなどの治療薬としても、臨床開発が行われているという。(白井蓮)

▼外部リンク

ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社 プレスリリース
http://www.boehringer-ingelheim.jp/2014/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血管構造を持つヒト網膜オルガノイドの作製に成功、疾患モデルとして有用-岐阜薬科大ほか
  • 舌がん、治療法選択に有用な「免疫プロファイルによる分類法」開発-科学大ほか
  • 糖尿病抑制の可能性がある食品成分を発見、タマネギ含有のアピゲニン-広島大ほか
  • 心房細動アブレーション成功後の抗凝固療法中止判断の条件で新知見-名大
  • 脊椎肥厚性硬膜炎の臨床像を世界で初めて解明、治療法確立に期待-新潟大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい