医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 名大 がん細胞が集団で浸潤するための分子メカニズムを解明

名大 がん細胞が集団で浸潤するための分子メカニズムを解明

読了時間:約 1分10秒
2014年05月16日 PM12:00

特徴の異なる細胞を生み出すことで浸潤

名古屋大学は5月2日、同大学大学院医学系研究科 分子病理学・腫瘍病理学分野の高橋雅英教授、加藤琢哉特任助教らの研究グループが、がん細胞の集団が特徴の異なる細胞を生み出すことで浸潤する分子メカニズムを解明したと発表した。研究成果は現地時間5月1日にアメリカの科学誌「セル・リポーツ」(電子版)に掲載された。


画像はプレスリリースより

がん細胞の集団的浸潤を制御する分子メカニズムについては未だ多くが解明されていないが、浸潤をしているがん細胞集団中には、集団の先頭で集団全体をけん引する先導細胞(leading cells : LCs)とその後ろに続く後続細胞(following cells : FCs)が存在し、これらが効率的な集団的浸潤に寄与しているとされている。しかし、その詳細な機構はあきらかになっていなかった。

先導細胞は自身の前に細胞がないことを感知

研究グループは、がん細胞集団の先導細胞において細胞運動関連分子であるインテグリンベータ1が多く発現していることに着目し、制御機構を解析した。

その結果、先導細胞は自身の前に細胞がないことを感知し、先導細胞の核内で2つの転写調節因子(TRIM27、MRTF-B)が結合し、細胞内でインテグリンベータ1の発現を促進していることが明らかになったという。さらに、がん細胞が集団として周りの細胞に浸潤していくのに、インテグリンベータ1の発現が重要であることを証明されたという。

プレスリリースでは

今回明らかになった分子メカニズムを阻害する方法の開発が浸潤・転移を標的とした治療法に結びつくことが期待されます。( プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

名古屋大学 プレスリリース
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/research

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • がんPD-1阻害によるirAE様肺傷害のバイオマーカー発見-京大ほか
  • 小児アレルギー、多項目検査が感作パターンの解明に有用-理研ほか
  • 心ファブリー病のスプライシング異常、経口で修復する低分子化合物開発-京大ほか
  • 要介護認定なし高齢者、骨折ありで嚥下障害・うつなど増加傾向-藤田医科大
  • 肥満の新規治療標的候補を発見、マクロファージ表面のEva1-北大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい